MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【朝活はメリットだらけ】生活に良い影響を与える理由8選
  • 【2023年最新】みんなが迷う忍者CODEとデイトラを徹底比較
  • 【悩みを解決⁉︎】Withマーケのモヤモヤ相談会
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. WEB制作
  3. 【2023年最新】みんなが迷う忍者CODEとデイトラを徹底比較

【2023年最新】みんなが迷う忍者CODEとデイトラを徹底比較

2023 3/04
WEB制作
2023年3月4日

SNS上でWEB制作のオンラインスクールを探すと、壁にぶつかるのが忍者CODEとデイトラ…

あなたもどちらのスクールがおすすめなのか、迷っているのではないでしょうか。

でも、安心してください。

この記事を読むことで

  • 各スクールの特徴
  • どんな人におすすめなのか

などを知ることができます。

ぜひ、続きをお読みください。

目次

デイトラと忍者CODE(忍者コード)の比較

スクール名デイトラのアイコン
デイトラ
忍者CODEのアイコン
忍者CODE(忍者コード)
受講料¥99800¥92000
学習内容HTML、CSS、Sass、JavaScript、jQuery、WordPress、PHPなどHTML、CSS、Sass、JavaScript、jQuery、WordPress、PHPなど
学習方法オンラインオンライン
想定学習期間・時間約130日
(平日2時間/休日4時間の学習)
約500時間
教材閲覧期間無期限(買切り)無期限(買切り)
質問サポート 1年間 無期限
イベントデイトラコミュニティの参加者のみ(月額2980円)
勉強会
交流会
オフラインイベント
講師陣による限定配信、質問会など
もくもく会:火・木・日
勉強会:不定期
全額返金制度  
公式サイト詳細を見る詳細を見る

受講料

デイトラのWEB制作コースは99800円、忍者CODEは92000円の買切り価格となっています。
受講料で比べると、そこまで大差はないでしょう。

ゆう

デイトラと忍者CODEの受講料は引き分け

学習内容

デイトラの学習内容は主にHTML、CSS、Bootstrap、JavaScript、jQuery、Sass、PHP、WordPress、デザインカンプの作成(Figma)となっています。

忍者CODEの場合はHTML、CSS、JavaScript、jQueryGit、PHP、WordPress、WEBデザインなどです。

学習する言語についても大きな違いはありません。

ゆう

デイトラと忍者CODEで扱う学習言語は引き分け

質問サポート

デイトラの質問サポート期間は1年間で、自社教材しか質問をすることができません。

逆に忍者CODEの質問サポートは、無期限で自社教材以外の質問もすることが可能です。
そのため、獲得した案件で不明点があったときも質問ができます。

また、忍者CODEの質問対応はほぼ24時間対応(メンターの就寝時間以外)となっています。

ゆう

質問サポートについては自社教材以外や実務案件の不明点が質問できる忍者CODEがおすすめです。

イベント

デイトラにはデイトラ受講生限定の有料コミュニティ(月額2980円)があります。
コミュニティでは勉強会や交流会、オフラインイベント、講師陣による質問会や限定配信などが開催されます。

忍者CODEの場合は週3日のもくもく会や不定期の勉強会を実施されています。

ゆう

デイトラは有料コミュニティでイベントが豊富。忍者CODEは無料ですが若干イベントの内容が劣ります。

そのため費用で比較すると忍者CODE、イベント内容で比較するとデイトラがおすすめとなります。

認知度・実績

デイトラはSNS上で2019年に開催した30DAYSトライアルをきっかけに急拡大したスクールです。
現在ではWEB制作コースだけではなく、WEBデザインコースやWEBマーケティングコース、ドローンコースなどが用意されており、累計受講者数14000人以上と認知度・実績ともにデイトラが高いです。

忍者CODEについては、無料コンテンツの利用者が4万人越えと認知度が徐々に拡大しています。
しかし、有料スクールの「忍者CODE 甲賀」の受講者数をデイトラと比べると少なく、実績も少ないです。

ゆう

現時点では認知度・実績ともにデイトラの方が高いです。

忍者CODEは2022年10月にラグザス株式会社の子会社「株式会社ラグザス・クリエイト」によって買収されていますが、忍者CODEの運営者だった「はやて丸さん」と「翔丸さん」はそのまま事業に参加しています。

忍者CODEの学習コンテンツや質問サポートなどは以前と変わりありません(運営会社に確認済み)。
むしろ現在は、株式会社ラグザスグループの資金力を背景に忍者CODEの広告での露出が急激に増えています。
そのため、将来的に忍者CODEの認知度・実績などが急拡大する可能性があります。

どんな人におすすめか

忍者CODEとデイトラがおすすめな人

デイトラは実績のある卒業生を多数輩出しています。デイトラは忍者CODEよりわかりやすい教材となっています。
数々の実績を出しているわかりやすい教材と学習サポートを受けたい人にはデイトラがおすすめです。

忍者CODEについては質問サポートが無期限なので、自分のペースで学習を進められます。
そのため、本業の隙間時間にコツコツとWEB制作を学んでいくことも可能です。

また、忍者CODEは「はやて丸さん」と「翔丸さん」の掛け合い解説をしています。
楽しくWEB制作を学びたい人には忍者CODEがおすすめです。

ゆう

どちらのスクールもオンライン学習教材で学ぶため、自分のペースで進められます。忙しい人でも隙間時間で学習できるので安心です。

まとめ

忍者CODEとデイトラの比較のまとめ

この記事ではデイトラと忍者CODEを比較して紹介をしました。
今までデイトラと忍者CODEで迷われていた人の悩みの解決の助けになったら幸いです。

以下は、各公式サイトとなります。ぜひ、こちらもご覧ください。

\ 無料講座を視聴 /

デイトラ公式サイトへ

\ 詳しく見てみる /

忍者CODE公式サイトへ
WEB制作
プログラミングスクール プログラミング教材
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (26)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (22)
目次
目次