MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【見極めろ】怪しいWEBマーケティングセミナーとは?
  • 【これは誤解】WEBマーケティングスクールはいらない・意味ない・無駄
  • 【ブログ開設で役立つ】WordPress vs 無料ブログサービス比較
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. 【AI/データサイエンス特化】スタアカの特徴・評判・口コミを紹介

【AI/データサイエンス特化】スタアカの特徴・評判・口コミを紹介

2025 4/09
プログラミング
2025年4月9日
スタアカのアイキャッチ

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています


データサイエンティストになるための学習方法で悩んではいませんか。

本記事では、データサイエンティストになるための学習教材「スタアカ」を紹介します。

この記事を読むことで、なぜデータサイエンティストになるために「スタアカ」がおすすめなのかがわかるようになります。ぜひお読みください。


目次

スタアカの概要

スタアカとは

出典:スタアカ

スタアカはAI・データサイエンスに特化したスクールです。講座内ではプログラミング(Python)とデータベース言語(SQL)などを扱います。

学習方法は受講者が挫折しづらく、わかりやすいように多くの部分でアニメーションを採用しています。

また、スタアカでは以下の3つのプランが用意されています。

  • 「オーダーメイドプラン」:受講者ごとに様々な学習ロードマップを作成して学ぶプラン
  • 「プレミアムプラン」:メンターと併走して学習コンテンツに取り組むプラン
  • 「ライトプラン」:学習コンテンツのみを利用する低価格サブスク(月額払い)プラン

データサイエンティスト(DS)とは

データサイエンティストとは、データを分析して有益な情報を見つける(データサイエンス)仕事をする人です。

具体的には、売り上げデータを見て、商品Dを購入した人は商品Eも購入していることが多いなど傾向を見つけることが仕事です。購買データで傾向を見つけることで、商品の配置や販売時期など効果的な販売戦略の立案に繋げることができます。

ゆう

データサイエンティストはどのような仕事をしているかと問われたら、具体的にイメージして説明できる方は少ないでしょう。

具体的な仕事内容や学習内容を知るためにも、スタアカの公式ページを見てみるのがおすすめです。

スタアカのプラン

出典:スタアカ
スクロールできます
プラン内容ライトプランプレミアムプランオーダーメイドプラン
価格980円/月149800円/買い切り398000円/買切り
受講期間支払っている期間4ヶ月8ヶ月
オンライン教材受講し放題○(支払っている期間)○(永年利用可能)○(永年利用可能)
フォーラムで質問し放題×○○
+αのカリキュラム×○○
30分の1on1メンタリング×4回8回
専門コミュニティへの参加×○○
オーダーメイドロードマップでの学習××○(カリキュラム終了後、4ヶ月間)

ライトプラン

ライトプランは月額980円で全コース受講し放題のプランとなります。

プレミアムプラン

プレミアムプランは149800円の買い切りプランです。

カリキュラムはライトプランのコース+αの内容となります。
その他、質問し放題や1on1メンタリング(30分×4回)、専門コミュニティの参加が出来ます。

ゆう

メンターと併走して学習をする「プレミアムプラン」と独学で学習をする「ライトプラン」が用意されています。

独学で学習をしたい方や費用を押さえたい人には「ライトプラン」、カリキュラム内容や仕事などについて相談や質問もしたい方には「プレミアムプラン」がおすすめです。

オーダーメイドプラン

オーダーメイドプランは398000円の買切りプランで、受講期間は8ヶ月となります(通常のカリキュラム:4ヶ月、オーダーメイドカリキュラム:4ヶ月)。

こちらはプレミアムプランの内容とは別に、オーダーメイドカリキュラムがあるのが特徴です。

受講者の目標に合わせたロードマップを作って、4ヶ月間学習していきます。

オーダーメイド学習ロードマップ例

Webサイトを構築してGoogleAnalyticsのデータをBigQueryに貯めて分析まで一気通貫で行う
・一緒にテーマ設定やサイト設計、キーワード戦略を組み立てて稼げるWebサイトを作っていく
・トラッキング設計をして実際にBigQueryにデータを貯めて分析してWebサイト改善をしてみる

ディープラーニングを使った高度な手法の理解をしていく
・指定の書籍を一緒に読み進めながらディープラーニングの最新手法の理解をする
・実際にPythonで実装をして手を動かして理解をする

Webアプリケーションの実装をしていく
・自分の作りたいWebアプリケーションの要件を定義する
・Djangoを使ってWebアプリケーションを作成していく

引用元:スタアカ公式サイト

\ 今ならプレミアムプランが2万円OFF /

公式サイトはこちら>>>


講座内容・コース一覧

スタアカのコース内容
コース一覧
  • DX概要
  • データサイエンティスト
  • Python基礎
  • データ加工集計可視化
  • 統計学概要
  • 機械学習概要
  • 機械学習実装
  • ディープラーニング
  • SQL基礎
  • SQL実装
  • ボーナスコース

スタアカの各コースでは以下のような内容を学びます。

  • DX概要…DXの実現に必要なこと、実現のためのポイントを学ぶコース
    ※DX(デジタルトランスフォーメーション)…デジタル技術を利用して、生活やビジネスを変容させていくこと。
  • データサイエンティスト…データサイエンティストとはどのような職業か、将来性、データアナリストとの違いなどを学ぶコース
  • Python基礎…Pythonの特徴や実現が可能なこと、環境構築、四則演算、変数や型などを学ぶコース
  • データ加工集計可視化…データ分析や機械学習導入のプロセスについて学ぶコース
  • 統計学概要…統計学の理論で重要となる部分をまとめて解説をするコース
  • 機械学習概要…機械学習の手法を学び、実際にPythonを使って実践をしていくコース
  • 機械学習実装…小売店ウォルマートのデータを使って、分析を行うコース
  • ディープラーニング…ディープラーニングを学び、実際にPythonで実装をするコース
    ※ディープラーニング…機械が自動的にデータを集め、自動的に学習する技術のこと。
  • SQL基礎…データベースを操作する際に使うSQLの基礎を学ぶコース
  • SQL実践…SQLとPythonを使い、「メジャーリーグの投球データ」の抽出〜分析結果の可視化までの実践を行うコース
  • ボーナスコース…「データサイエンスの理論(統計学や機械学習の理論)」「データエンジニアリング力」「ビジネス・マーケティング力」の鍛え方の指針を学ぶコース
ゆう

スタアカのカリキュラムは実践に沿った内容のため、スキルを身につけたい人にピッタリです。


スタアカのメリット

メリットとデメリットはどうなのか。
  • コスパが高い
  • コースロードマップが用意されている
  • 現役DSのメンターが質問対応とマンツーマンメンタリング
  • Udemyで販売している5コースがもらえる(プレミアムプラン)
  • 質問無制限

コスパが高い

ライトプランは月額980円と受講しやすい価格になっています。

プレミアムプラン(99800円)への入会を検討している人や入会に躊躇している方は、一度お試しでライトプランに入ってみるのも一つの手段。

ライトプランで試しておけば、イメージと合っていなかった際に辞めやすいです。

コースロードマップが用意されている

カリキュラムは実践に近い経験を積めるようにロードマップが組まれています。
各コースでどのようなことを抑えるべきかが書かれています。

現役DSのメンターが質問対応とマンツーマンメンタリング

カリキュラム内容の質問対応やマンツーマンメンタリングでは、現役DS(データサイエンティスト)が対応します。そのため、現役DSから実戦に沿った内容を教えてもらうことが可能です。

Udemyで販売している5コースがもらえる

運営会社ダブダブの代表取締役、上野佑馬さんがUdemyで販売しているコース5本が贈呈されます(プレミアムプラン)。

既に同じコースを購入していた場合は、重複している分の料金を返金してもらうことが可能です(購入証明の提示などの条件あり)。

質問無制限

カリキュラムの内容であれば、回数制限なく質問することです。
カリキュラムが完了するまでサポートしてもらえるので、途中で理解出来ずに挫折する事は避けることができます。


スタアカのデメリット

  • 転職サポートがない
  • 運営会社の実績が少ない

転職サポートがない

スタアカにはライトプラン・プレミアムプラン、オーダーメイドプラン問わず、転職サポートはありません。

そのため、スタアカでの学習と並行して他社の転職エージェントや求人サイトから仕事を探す必要があります。転職先探しに迷った場合は、メンタリングで相談をすることも可能です。

運営会社の実績が少ない

スタアカの運営会社「株式会社ダブダブ」は2021年6月に設立されています。そのため、スタアカの転職実績などが乏しいのが現状です。

しかし、カリキュラムはしっかりと作られているので、今後徐々に受講者の実績が集まってくるかと思われます。

ゆう

運営会社の株式会社ダブダブは、歴史の浅い会社なので実績がまだ少ないです。
会社自体が成長中なので、徐々に転職サポートなどのサービスが拡充していくかもしれませんね。

\ 今ならプレミアムプランが2万円OFF /

公式サイトはこちら>>>


スタアカの評判・口コミ

評判・口コミ

スタアカ980円なの?神すぎないか?最悪継続できなくてもProgate並みの安さだし損した気分にならん…。今の勉強落ち着いたら加入しよう。

— ねこぼ@データアナリスト (@nekobo_01) January 5, 2022

【振り返り(GW明け〜)】
目的:DSの副業をするためのロードマップを描く為に情報収集
実施内容:
1. DS入門を読む
2. スタアカでDSに必要な知識を動画で学習
振り返り:
身につける考え方や手法が多い。次の1ヶ月〜、実務であり得るケースごとに正しく手法をインプットする。#データサイエンティスト

— k_1503 (@k_1503xx) May 29, 2022
ゆう

ライトプランは月額980円と安いので、コスパが高いという口コミがあります。
さらに実務に沿ったケースごとの手法や考え方などを学べるのはいいですね。


まとめ

スタアカのまとめ
(全プラン共通)
  • 月額980円のライトプラン、149800円のプレミアムプラン、398000円のオーダーメイドプラン
  • カリキュラムは、データサイエンティストの実務に沿ったものを採用
  • 学習教材の大部分で、アニメーション動画を採用
  • 転職サポートなし


(以下、プレミアムプラン・オーダープランのみ)

  • 質問とメンタリングの対応をするのは現役データサイエンティスト
  • 学習のロードマップがある
  • カリキュラム内容の質問は無制限
  • 30分のメンタリングが4回(オーダーメイドプランは8回)
  • Udemyで販売しているコース5本を配布


(オーダーメイドプランのみ)

  • カリキュラム終了後に受講者の目標に沿ったオーダーメイドのロードマップを作り、新たに4ヶ月学習
ゆう

本記事ではスタアカについて紹介をさせて頂きました。
スタアカについて興味を持って頂いた方はぜひ公式ページもご覧ください。

\ 今ならプレミアムプランが2万円OFF /

公式サイトはこちら>>>


以下の記事では、月額3000円以下のプログラミング学習教材を紹介しています。
低価格でプログラミングを学習したい人におすすめです👇

あわせて読みたい
【サブスク型6選】おすすめのプログラミング学習教材を紹介 費用をほとんどかけずにプログラミングの学習を始めたいけど… どのような教材があるんだろう?スクールの入会を検討しているけど自分に合っているか分からない… こんなこ…


以下の記事では、WEB制作を本格的に学習できるオンラインスクールを紹介しています。
未経験から案件獲得または転職を目指したい人におすすめです👇

あわせて読みたい
【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介! WEB制作をオンラインスクールで学びたいと考えている方の中で、スクールの数が多すぎて悩んでいる方はいませんか。 eラーニング(インターネットを利用した学習)市場は…
プログラミング
プログラミングスクール プログラミング教材 学習方法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (35)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (15)
目次
目次