MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【朝活はメリットだらけ】生活に良い影響を与える理由8選
  • 【2023年最新】みんなが迷う忍者CODEとデイトラを徹底比較
  • 【悩みを解決⁉︎】Withマーケのモヤモヤ相談会
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. 【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介!

【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介!

2022 12/30
プログラミング
2022年12月30日


WEB制作をオンラインスクールで学びたいと考えている方の中で、スクールの数が多すぎて悩んでいる方はいませんか。

eラーニング(インターネットを利用した学習)市場は年々拡大し、近年ではオンラインスクールを探す際にも選択肢が多くなっています。そのため、どのスクールがいいのか迷うことは当たり前です。

参照: 矢野経済研究所 2022/4/12 プレスリリース


本記事では、WEB制作を学べる数多くのオンラインスクールの中から7校に絞って紹介をしていていきます。

オンラインスクールを選択する際の基準の参考になるように、オンライン・オフラインスクールのメリット・デメリットについても最初に紹介します。

メリット・デメリットを踏まえた上で、ぜひご検討ください。

もし、メリット・デメリットに興味がない方は目次の「2.おすすめのスクール紹介」をクリックして読み飛ばして頂いても問題ありません。




目次

オンラインスクール・オフラインスクールのメリットとデメリット

オフライン(通学型)スクールのメリット・デメリット

オフラインスクールのデメリット
  • 受講料が高い
  • 受講時間内のみでの指導
  • 交通時間・交通費の消費
オフラインスクールのメリット
  • 対面で講座の受講や質問だけでなく、学習方法の相談などができる
  • 講師1人に対して1人又は少人数での受講となるため、受講時間内はほとんど独占
  • 授業は決めた時間・場所で受けるので、オンラインスクールと比べて強制的に集中する環境になる。




オンラインスクールのメリット・デメリット

オンラインスクールのデメリット
  • 非対面の為、学習をサボろうと思えばサボれてしまう
  • 非対面でリアルタイムでの対応ではないため、質問を送ってもいつ返信がされてくるかわからない
オンラインスクールのメリット
  • 自分のペースで学習ができる
  • 動画やテキスト形式の学習教材の場合は、人件費が少ないため費用面が抑えられていることが多い
  • オンライン教材内で分からない箇所が出た場合は、24時間いつでもメッセージを送って質問ができる。ただし、質問ができる期限が決められていることが多い
ゆう

メリット・デメリットについて説明はあくまで傾向です。

質問期限がない講座やZoomでの対面授業、オンラインとオフラインのハイブリット授業、転職サポートなど特色を出しているサービスもあります。



おすすめのスクール紹介

デイトラ

デイトラはSNS(Twitter)発祥のオンラインスクール です。
口コミでの評判が良いため、大半の周知活動はSNS内でされています。

デイトラ WEB制作コース 特徴
  • WEB制作コースは¥99800と他のオンラインスクールと比べて安め
  • 基本的に動画とテキストで学び(インプット)、実際にソースコードを書いてWEBサイト制作(アウトプット)をする流れ
  • デイトラ教材でわからない箇所はSlackでメンターへ質問可能(1年間)
  • Twitter内では受講生同士の発信が活発
  • カリキュラム期間は90日
  • 練習課題は成果物として、ポートフォリオに記載OK
  • 教材は現在もアップデートされ続け、講座内容の追加・改善がされていきます。アップデート前の購入者もアップデート後の教材が使えます。
デイトラ WEBデザインコース 特徴
  • WEBデザインコースは¥99800と他のオンラインスクールと比べて安い
  • 基本的に動画とテキストで学び、デザインツールのFigmaを操作しながらデザインを作成することが主な学習の流れ
  • デイトラ教材でわからない箇所はSlackでメンターへ質問可能(1年間)
  • Twitter内での発信が活発
  • カリキュラム期間は90日
  • 練習課題は成果物として、ポートフォリオに記載OK
  • デザインコンペが開催される(上位の成績の場合は報奨金や案件紹介などをしてもらえる場合あり)
  • Twitter内でウィークリーデザインが開催される(週ごとにテーマが挙げられるので、そのテーマに沿ってデザインを作成)

価格は¥10万未満で内容が濃く、質問対応もあって学習環境は整えられています。
ただ、好き嫌いなどもあるので事前に「Progate」や「ドットインストール」を取り組んでみることをオススメします。

デイトラなどのオンラインスクールは対面授業ではないので、学習環境が整っていても止めようと思えば止めてしまえる環境とも言えます。
購入しても使わなかったらもったいないです。

「Progate」や「ドットインストール」を事前に取り組むことは、自分自身が継続的にデイトラに取り組むことができるかの確認にもなります。

デイトラは「WEB制作」だけでなく、「WEBデザイン」や「Shopify」、「動画制作」、「WEBマーケティング」、「ドローン」と広い範囲を取り扱っているオンラインスクール。

オフラインスクールは¥30万~¥70万円前後の価格帯が多いですが、デイトラは¥99800(WEB制作・WEBデザインコース)と他のスクールに比べて低価格です。

デイトラについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事もぜひご確認ください👇

あわせて読みたい
【デイトラの評判は悪い!?】デイトラの講座や口コミ、料金などを紹介!! 前回はオススメのオンラインスクールの紹介の記事で「デイトラ」についてざっくりとしか紹介をしていないので、もっと知りたいという方が多いですよね。 本記事では、WE…


DMM WEBCAMP


DMM WEBCAMPは学習からメンタリング、転職サポートまで一貫して提供しているサービスです。

DMM WEBCAMPの特徴
  • 入会前に無料で体験&メンタリングを受けることができる
  • 現役エンジニアへ質問ができるチャットサポートがある(毎日15~23時の時間帯)
  • 学習の進歩状況をグラフなどで表す管理システムが学習をサポート
  • ワンツーマンでの転職・副業サポートあり
  • 週に2回のメンタリングサポート
  • 大手企業DMM,comグループの株式会社インフラトップが運営
  • 「はじめてのプログラミングコース(WEB制作)」は¥169800~
    「WEBデザインコース」は¥169800~

\無料相談を申し込む/

DMM WEBCAMP 学習コース公式サイトへ
あわせて読みたい
【DMM WEBCAMP】受講者を対象にした転職サポート内容は?? 本記事では DMM WEBCAMPって大手の企業のオンラインスクールだけど、受講後の転職先としてどのようなところに行ってるの⁇転職サポートって何をするの⁇ と疑問に思ってい…




TechAcademy(テックアカデミー)

はじめてのプログラミングコース(WEB制作)の特徴
  • HTML、CSS、PHP、SQL(データベース)などWEB制作に必要な知識やプログラミングを学習
  • 「はじめてのプログラミングコース」の受講料は¥163900〜(受講期間、メンタリングの有無・回数などによって異なる)
  • メンターは選考通過率10%に合格した現役エンジニア(実務経験3年以上、スキル・コミュニケーション力テスト合格など)
  • マンツーマンメンタリング(1週目のみ1回、2週目以降は週2回)
  • チャットでの質問対応(15時〜23時)
  • 回数無制限の課題レビュー(学習中に出される課題は理解出来るようになるまでメンターがレビュー)
  • 転職サポート(企業の紹介があったり、企業やコンサルタントからニーズにあったスカウトが届くなど)

その他にも「はじめての副業コース」など、目的別にコースが分かれています。そのため自身にあったものを見つけることが可能です。

「はじめての副業コース」の場合は審査に合格して、副業サポートを利用中の方に限り、仕事の紹介もしてもらえます。

\無料相談を申し込む/

TechAcademy公式サイトへ
あわせて読みたい
【2023年最新】テックアカデミーの特徴や評判・口コミを紹介 どのスクールにするか迷ってはいませんか。 迷っている人にはテックアカデミーがおすすめです。 本記事で紹介するテックアカデミーは、プログラミングを中心に27コース…




侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)

侍テラコヤの評判
侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)の特徴
  • HTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHPなどWEB制作に技術を身につけられる教材。その他、WEBアプリやWEBデザインなどの制作に必要なスキルも学べます。
  • 受講費用は月額1980円〜
  • 学習方法は、オンライン教材での独学とマンツーマンレッスンの組み合わせ
  • 現役エンジニアが質問対応。技術面や転職、学習方法など自社教材以外のことも質問可能。
  • 全額返金制度あり

侍テラコヤは、月額1980円からで受講が出来るサブスク型プログラミングスクールです。低価格にも関わらず、マンツーマンレッスン(60分)も受けることができます。

価格が抑えながら、自社教材以外の内容も質問をしたい方におすすめのスクールです。

\詳しい内容を見る/

侍テラコヤ 公式ページへ


侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)についてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もご確認ください👇

あわせて読みたい
【月額2980円〜どんな教材でも質問OK】侍テラコヤの評判・口コミ 受講費を抑えながらプログラミングスクールで学習したい。 でも、受講費を抑えられるスクールだとマンツーマンで教えてくれるのは難しいのではないかと考えていませんか…




Skill Hacks(スキルハックス)

Skill Hacksの特徴
  • Skill Hacksは買切り型のオンライン教材
  • 料金は69800円
  • 学習は動画形式(動画本数は100本以上、1本あたり10分〜20分)
  • WEBアプリケーション開発に必要なHTML、CSS、Bootstrap、Ruby、Railsなどを学べる
  • 回数無制限の質問対応

Skill HacksはWEBアプリ開発スキルの習得を目指す、買切り型のオンラインスクールです。

他の買切り型のオンラインスクールと比較して低価格にも関わらず、回数無制限の質問サポートが付いています。

運営会社の株式会社スキルハックスは、その他にも以下のような多数のサービスも運営しています。
・BlogHacks(ブログ収益化やWEBマーケティング)
・Movie Hacks(動画編集)
・Design Hacks(WEBデザイン)
・Front Hacks(フロントエンドのプログラミング) など

\サービスの詳細を見てみる/

Skill Hacks公式ページへ




Freeks(フリークス)

 Freeksのトップ画像
Freeksの特徴
  • Freeksはサブスク型のオンラインスクール
  • コースは、月額10780円のスキルアップコースと月額21560円の転職コースの2つ
  • HTMLやCSS、Java、PHP、JavaScript、Pythonなどのプログラミング言語を学習。
  • 学習スタイルは、オンラインと通学型(教室)の2つ
  • 質問対応はチャット、教室のどちらでも可能
  • 講師は現場経験3年以上の現役エンジニア
  • 転職コースのみ、カウンセリング・転職支援・返金補償制度(条件あり)がある

Freeksはサブスク型のプログラミングスクールとなっています。

サブスク型のオンラインスクールとなるため、早めに終わらすことで費用を抑えることが可能です。逆に学習を怠けていると、受講費を払い続けることとなり、割高となるので注意をしましょう。

学習については、教室とオンラインのどちらでも可能です。教室では現場経験3年以上の講師が常駐しています。学習で躓いたときには、教室とチャットのどちらからでも質問が可能な環境となっています。

\詳しい内容を確認する/

Freeks公式サイトへ


Freeksについては以下の記事で紹介をしています。Freeksでは月50回以上の勉強会などがあります。自分から積極的に勉強会などにも参加をしたり、意欲がある方には最適です👇

あわせて読みたい
【勉強会は月50回越え】Freeksの評判・口コミを徹底解説 実践的なプログラミングを学びたいと思ってはいませんか。 今回紹介するプログラミングスクール「Freeks(フリークス)」は、オンライン教材での学習だけではありません…




忍者CODE(忍者コード)

忍者CODEのトップ画像
忍者CODEの特徴
  • 忍者CODEは92000円で買い切り
  • 学習形式は動画学習(約400本)
  • 学習内容は HTML/CSS/Sass/JavaScript/jQuery/CSS設計/Git/WordPress/PHP/WEBデザイン/案件獲得 など
  • 質問内容は自社教材以外も可能
  • 転職サポートはなし

忍者CODEは講師2人が掛け合いをしながら、WEB制作などについて解説をするオンラインスクールです。

このスクールは、副業やフリーランスでの案件獲得を目指す方に向いています。理由としては、質問内容に縛りがないため、案件の獲得をした際にも質問ができる点です。

自社教材のみしか質問ができないスクールの場合は、案件を取った際に質問が出来ません。

\詳しい内容を確認する/

忍者CODE公式ページへ


忍者CODEについては以下の記事でより詳しく紹介をしています。自社教材以外も無期限で質問が可能なオンライン教材を探している方に特におすすめです👇

あわせて読みたい
【ほぼ24時間質問対応】忍者CODEの評判・口コミを徹底解説! 忍者CODEは、副業やフリーランスとして案件の獲得を目指したい人に、おすすめのプログラミングスクールとなっています。 講師2人で掛け合いをしながら、プログラミング…




まとめ

  • フリーランスや副業を目指したい方には低価格でメンターへの質問サポートがあるデイトラと忍者CODE、Skill Hacksがおすすめ
  • 転職を目指して学びたい方は転職サポートまで一貫してサポートしてもらえるDMM WEBCAMPがおすすめ
  • 転職や副業など目的がはっきり決まっていない場合は、目的別に多数のコースが用意されているTechAcademy、侍テラコヤがおすすめ
  • 費用を抑えながらプログラミングの学習をしたい方は、侍テラコヤとFreeksがおすすめ

この記事では、おすすめのオンラインスクールについて紹介をさせて頂きました。各スクールがどのような人におすすめかの基準になるかと思います。ぜひ、参考にしてみてください。


WEB制作やWEBデザイン以外のオンラインスクールを探している人には、以下のような記事も読まれています。WEBマーケティングに興味がある方はぜひご確認ください。

あわせて読みたい
【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説 Withマーケは受講生のツイートが増えているけど、「実際、評判はどうなのか?」と思ってはいませんか。 結論として、「評判は良い」です。 受講者である自分が「評判が…
プログラミング
pickup WEB制作 プログラミングスクール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (26)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (22)
目次
目次