MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【見極めろ】怪しいWEBマーケティングセミナーとは?
  • 【これは誤解】WEBマーケティングスクールはいらない・意味ない・無駄
  • 【ブログ開設で役立つ】WordPress vs 無料ブログサービス比較
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. WEB制作
  3. 【progateは1周で十分】なぜ何周しても意味がないのか?

【progateは1周で十分】なぜ何周しても意味がないのか?

2025 3/17
WEB制作
2025年3月17日

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています


本記事では「progateって何周しても意味ないよ!1回だけで十分!」となぜ言われるのかを紹介していきます。
その他にも注意点についても触れていきます。

この記事から学べること
  • progateはなぜ1周でいいのか
  • progateの学習で身に着けること
  • progateを学習することで防げる可能性がある損失


目次

progateの概要

progate
料金1ヶ月:1490円
6ヶ月:7740円(1ヶ月あたり1290円)
12ヶ月:11880円(1ヶ月あたり990円)
学習期間なし(有料会員中は受け放題)
学習言語HTML&CSS/JavaScript/jQuery/Ruby/Ruby on Rails5/PHP/Java/Python/Command Line/Git/SQL/Sass/Go/React/Node.js/Quest など
利用ユーザー数310万以上

progateは月額990円〜で学習が出来るオンラインプログラミングサービスとなります。

本来はプログラミングをするためには、VSCodeなどの開発環境の設定が必要となりますがprogateでは不要です。

ブラウザ上でプログラミングをすぐに始められるため、はじめてプログラミングを学習する方にはおすすめです。

progateのサービス内容について詳しく知らない方は、以下の記事で紹介しているのでこちらもぜひご確認ください。

あわせて読みたい
【progateの評判は悪い!?】初心者におすすめの学習方法 SNSでprogateが流行っているけど、「実際、progateの評判はどうなの?」と思ってはいませんか。 結論としては、progateの評判は両極端となっています。 ・progateだけで…
ゆう

ここまででprogateの概要について紹介しました。
次にprogateでの学習の注意点を紹介していきます‼


progateでの学習の注意点

  • 調べる力が身につけるようにする
  • プログラミングはアウトプットに重点を置く
  • やり込みすぎない
  • プログラミング言語を全て学ぼうとしない

調べる力が身につけるようにする

エンジニアの仕事ではググりながら(ググる:Google検索)わからない箇所を解決して進めていきます。
しかし、progateではわからない箇所が出てきても、スライドのテキストの説明の通りに書くことで解くことが出来てしまいます。

そのため、progateではエンジニアに必須なググる解決手段を身に着けることが難しいです。

progateでプログラミングの全体像を掴んだら早めに次の学習のステップへ進み、アウトプットをしながら調べて解決する習慣を身に着けましょう。

プログラミングはアウトプットに重点を置く

プログラミングの学習ではアウトプットが重視されています。

転職する際やフリーランスで案件を獲得する際にはポートフォリオが必要となることが多いです。ポートフォリオは相手がどのくらいの技術を持っているのか、どのようなものを作ることが出来るのかの指標として利用されます。

そのため、progateを解いた後に全体像を学んだ段階で、アウトプットをして制作物を作ることがおすすめです。

もし、自分自身のポートフォリオが作れない場合はアウトプットが不足していることが原因です。

ゆう

プログラミングに限らずにどのような仕事であっても、学んだことをアウトプットして結果に繋がったものが成果となります。

やり込みすぎない

progateにはランキング制度があります。ランキングの上位の受講者はレベルが3000代や4000代になっており、信じられないほど高いです。

上位のランキングの方はprogateの問題を解くことを繰り返し続けて、ランキングの順位に執着してしまっている方でしょう。

みなさんのプログラミングの学習の目的はランキングを上げることでしょうか。

違うと思います。当初の学習をし始めの頃は、スキルを磨いて自分自身で制作物を作ることや副業で収入を上げること、フリーランスになることなどを目標にして始めていた方が多かったと思います。

もしランキングの順位に執着してしまっている方がこの記事を読んでいましたら、当初の目標を今一度確認してみてください。

ゆう

ランキングの順位に執着をしてしまったら、経験値のポイントの為に同じ問題を解き続けることになります。

そうすると同じ問題しか解かないので、他のプログラミングをする際に応用が効きません。

自分も最初の頃は学習方法を知らずに繰り返していたことがあります。
その後に他のオンラインサービスを利用しようとしましたが、太刀打ちできませんでした。

プログラミング言語を全て学ぼうとしない

プログラミング言語の全てを学ぶ必要はありません。各個人の目標に到達するために必要な言語のみを学習することが大事です。

例えば、WEB制作の学習をされたい方はHTMLとCSS、JavaScript、PHPが主に学ぶべき言語になります。必要な言語に絞って学習をして、制作物の作成を行いましょう。

その他のプログラミング言語は、制作物の作成や仕事で必要になった時にその都度学習して身に着けます。

progateでプログラミングを試しておくことで防げる損失

progateは自分自身がプログラミングを学習し続けることが出来るかの確認にもなります。

オンラインスクールやオンライン教材を購入しようと考えると、10万円から80万円前後と高額になります。何も学んでいない真っ白な状態で、高額なオンラインサービスやオンラインスクールに入会をしてしまった後に辞めたいと考える方もいるでしょう。

入会後に中途半端に辞めてしまった場合、金銭や時間などの損失が大きいです。

事前にprogateを試すことで学習し続けることが出来るかどうかを確認します。その結果、学習し続けることが出来ないと判断したことで、損失を防ぐことに繋がる場合もあります。


受講者の声

HTMLとCSSのファイルの拡張子はそれぞれhtml、css。JavaScriptはjs。そのまんまだけど、Progateではその説明はありません。Progateはよい教材ですが、あくまでも「プログラミング体験」をするためのもの。1周回ったら、さぁ、次へ。
#Progate #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい

ぐち|勉強する人を全力応援(@guchy228)

Progateって良い学習教材ですよね☺️
基礎の基礎は無料で身につきますし、有料だと簡単な実践も可能です

ただ、これだけは伝えたい
Progateは「2周も3周もしなくてよい」ということ

僕はProgateを1周した後、実践したことをもう一度自分で作ってみて成長しました😊

インプットよりアウトプットです✨

— たましょう@プログラミング初心者応援 (@tamasho_free)
ゆう

progateではさらっと基礎を学び、アウトプットでスキルを身につける方がいいとの意見が多かったです。


まとめ

  • progateは1周のみで全体像を掴む
  • 調べる力を身に着ける
  • アウトプットを重視する
  • 必要なプログラミング言語のみを学習する
  • 目的を間違えない(ランキングに執着しない)


【結論】エンジニアの仕事はプログラミングを丸暗記するものではありません。
調べながら進めていくものなので、progateの問題を覚えるまで何回も解く必要はないです。

progateは1周だけで十分です。

自分自身で制作物が作れるようになった段階で、案件を徐々に取っていくことが大事になってきます。
何の仕事であっても、実務ほどスキルや経験を積めるところはありません。

ゆう

この記事では、progateの学習は1周のみで問題ないことや注意点について紹介をさせて頂きました。


以下の記事では、厳選したスクールの紹介をしています。
本格的にスクールで学びたいと考えている人は、ぜひお読みください。

あわせて読みたい
【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介! WEB制作をオンラインスクールで学びたいと考えている方の中で、スクールの数が多すぎて悩んでいる方はいませんか。 eラーニング(インターネットを利用した学習)市場は…
WEB制作
プログラミング 学習方法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (35)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (15)
目次
目次