MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【朝活はメリットだらけ】生活に良い影響を与える理由8選
  • 【2023年最新】みんなが迷う忍者CODEとデイトラを徹底比較
  • 【悩みを解決⁉︎】Withマーケのモヤモヤ相談会
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. WEBマーケティング
  3. 【起こりうる現実】ブログが半年間続いてPV0。原因と解決方法

【起こりうる現実】ブログが半年間続いてPV0。原因と解決方法

2023 3/06
WEBマーケティング
2023年3月6日
ゆう

ブログを始めてしばらく経ったけど、PVが0のまま。
本当にPVが増えて収益に繋げられるの?

と考えている人はいませんか。

でも、安心してください。結論として、ブログ開設当初は0PVでも問題ありません。

自分もブログ開設当初は、検索エンジンからのアクセスが0の日が続きました。
しかし、現在では月に1000PVに成長をしています。

この記事では、PVが0だった原因やPV0から脱する方法を紹介していきます。ぜひ、続きをご確認ください。

この記事を読むメリット
  • PVが増加しない原因がわかる
  • 0PVから脱する方法がわかる
目次

【重要】ブログへのアクセスが0PVでない方が珍しい

ブログ開設直後は誰もが0PVです。原因としては、下記のどれかに当てはまる事が多いです。

  • ブログがGoogleに認知されていない
  • 検索エンジン以外からの集客経路がない
  • 記事数が足りない

ただ、注意点としては記事数が少ないからと言って、低品質の記事を大量投稿してもGoogleからの評価は上がりません。
ブログ運営では、記事の質と量の両方が大切となります。

【原因判明】ブログがPV0の理由

記事数が少ない

ブログ開設直後は記事数はゼロで、Googleからブログの認知がされません。徐々に投稿した記事の数を増やすことで、クロール(Googleからの認知)が早くなっていきます。

また、単純に記事数が足りない場合も考えられます。極端な話、1記事で1PVの閲覧がある場合、100記事投稿をすれば100P Vです。読者が魅力に思う記事を増やしていけば、記事を目にする読者が増える可能性が高まります。

ゆう

上は極端な例です。
実際には記事数に比例してPVが増える訳ではありません。複数記事を投稿して、1記事だけPVが多いということも良く起こります。

ドメインパワーが弱い

ドメインパワーが弱い期間はインデックス(Googleからの記事の認知)がなかなかされません。

そのため、ドメインパワーが強くしていく必要があります。強くすることで記事がインデックスされる速度が速くなったり、上位表示されやすくなったりします。

ドメインパワーを上げていく方法としては、PVや被リンク、ユーザーの滞在時間などを増やすことです。

ただし、不自然な被リンクはGoogleから評価を下げることになります。過度な相互リンクや売買などでリンクを得るのはやめるようにしましょう。
➡︎Google公式にも検索エンジンの結果操作目的のリンクは、評価を下げるように努めているとの記載があります。

ゆう

Googleから評価がされ始めるのは、3ヶ月から6ヶ月の期間が必要と言われています。

しばらくは成長の実感が得られないかもしれませんが、ここで継続していけるかが今後を左右します。

単体記事が多い

高難易度キーワードの記事は、単体記事で上位表示をさせるのが難しいです。そのため、他の記事を使って内部リンクで押上げていきます。

直接売り上げに繋がらない記事でも、他の記事を押し上げていくことからブログは団体戦とも言われます。競合するブログでも上位記事は内部リンクで押し上げていっていることが多いです。

そのため、難易度が高いキーワードになる程、単体記事で勝負することは難しいと言っても過言ではありません。

キーワード選定が出来ていない

収益につなげたいと考えている方は、「サービス名 評判」や「サービス名 口コミ」、「おすすめの○○スクール ○選」などのキーワードで記事を書いてはいませんか。

これらのキーワードは収益に直結するため競合も多く、難易度が高い傾向があります。そのため、検索ページの上位に入ることが出来ず、読者に記事が一切読まれないことも発生しやすいです。

検索エンジン以外からの集客方法がない

特にブログ開始直後は、Googleからの認知や評価がされにくいため、Twitterなどからの集客方法がないとしばらくPVは0です。Googleから評価されないうちは、Twitterなどでの発信に力を入れるのが有効です。

ゆう

自分のブログの集客方法は検索エンジンとSNS(Twitter)からの流入の2つがメインです。

キーワードの検索ボリュームが少なくても、SNSからの流入でカバーできることもあります。流入経路を複数用意しておくのがおすすめです。


ブログ運営が半年経過してもアクセス0

今この記事を読んでくれているあなたたちの中には、ブログ運営を半年してもPVが0のままの人もいるでしょう。

では、なぜPVが0のままなのか。半年もブログ運営をしていると、ある程度の記事数の確保はできているはずです。
しかし、それでも読まれないと言うことは記事の質が悪いのが原因であることが多いです。

記事の質が悪いと、検索ページの後ろでしか表示されないため見にくるユーザーがごく僅かになります。
そのごく僅かなユーザーの中から、自分のブログをクリックしてくれるユーザーはさらに少なくなります。

ゆう

記事の投稿後は、CTR(クリック率=クリック数/サイトの表示回数)を意識するのが大事です。

CTRが悪い場合はタイトルが悪いか、後ろの検索ページで埋まっていることが多いです。
常に結果に対して、原因の究明や改善をするようにしましょう。


アクセスゼロのブログから脱却をするには

  • キーワード選定を意識する
  • 完璧な記事を目指さない
  • SNSなどを使う
  • 記事を執筆し続ける忍耐力を持つ

キーワード選定を意識する

ブログ初心者で難易度が高すぎるキーワードを狙うと、後ろの検索ページに追いやられてしまい読者が来ないことにつながります。特に収益に直結するキーワードは競合が多く、難易度が高い傾向があるため選定をしっかり行いましょう。

キーワード選定で利用しているツール
  • ラッコキーワード
  • ubersuggest

キーワード選定の際にはツールを利用するのをおすすめです。検索する時間が短縮するだけではなく、以下がわかるメリットがあります。

  • 検索vol(検索数)
  • キーワードの難易度
  • キーワード候補(サジェストキーワードなど)

ブログ開設後の数ヶ月は無理に収益に直結するキーワードを狙う必要はありません。最初のうちは、読者を集められる難易度が低めなキーワードを狙って、積み上げていきましょう。

以下の記事では、同じキーワードの競合記事数の調べ方を紹介しています。
キーワード選定の際に役立つ記事なのでおすすめです。

あわせて読みたい
【2023年版】お宝キーワードの探し方!ブログ開設直後から狙える裏技 キーワードの選定をしても、なかなか上位表示に出来ずに困ってはいませんか。  自分もなかなか上位表示が出来ずに困ったため、キーワードの選定方法を見直しました…

また、人生に多大な影響を与えるYMYL(Your Money or Your Life)ジャンルのキーワードで記事を書いている人はいないでしょうか。

YMYLのジャンルはGoogleから信頼性がない情報、誤った情報だと判断をされてしまうと、記事の評価を下げることとなります。

このジャンルは生命(医療、金融、健康、法律など)に関わり、ユーザーに損害や危害を与える可能性があることからGoogleからの評価も厳しくなっています。そのため、個人ブロガーから避けられているジャンルです。

ゆう

個人ブロガーはYMYLジャンルを選択しないようにしましょう。

完璧な記事を目指さない

コンサル生さんを見ていて完璧主義で記事がなかなか書けない…という人は挫折しやすい傾向にあります。ぶっちゃけ記事の出来はまず50%でOK✨記事投稿がゴールではありません。

投稿⇒Search Consoleでチェック⇒リライト

この繰り返しを続けて記事をブラッシュアップしていくのが基本ですよ🌺

— 優月@ブログ初心者さんに寄り添う講師&コンサルタント (@yudzuki_ina17) September 15, 2022

上記のツイート内容の通り、記事は質を高めるために投稿後にリライトをすることが前提となっています。

自分が完璧と思っても読者側には魅力に映らず、読まれないこともあります。そのため、読者の反応をみながらリライト(書き直し)をしていく必要があります。

また、SEOの観点からも上位表示するためのリライトが必要です。

このようにリライトすることが前提となるため、最初から100点の記事を目指す必要はありません。

ゆう

ユーザーに向けて記事を書くか、Googleに向けてSEOを強化するかで悩むことがあると思います。

そんなときには、ユーザーに向けて書くようにしましょう。

もしSEOを強化して上位表示をされても、ユーザーに読まれなければ記事の存在意義を果たせません。

SNSなどを使う

Googleからの認知がされにくいブログ開設直後や検索エンジンからの流入がない場合は、他の流入経路の開拓も行いましょう。TwitterやFacebook、Instagramなどの他の流入経路を利用する事で、ブログを閲覧するユーザー数の増加などに繋げることが出来ます。

  • 記事をTwitterで発信する事で、ほぼ1PVは稼ぐことができる。
  • 読んで欲しい記事を固定ツイートに設置しておく。
ゆう

Twitterで「ブログ始めました」とツイートするのも効果的です。
「〜を始めました」の発信は、プロフィールの閲覧者を増やす傾向があります。

有料テーマに変更をする

有料テーマへの変更によるSEO対策の強化が、検索エンジンからの流入数を増やすことに繋げることがあります。

また、テーマによってはサイトスピードが速くなります。Googleはサイトスピードなども評価に加えているので、ブログテーマの選択は大切です。

有料テーマに変更➡︎SEO対策を強化➡︎ブログ全体の順位が上がりやすくなる

アフィリエイター向け/WordPressテーマ
  • SWELL – シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ
  • 圧倒的に美しくおしゃれな WP テーマ 【ザ・トール】
  • アフィンガー6 – 収益化に効果的な機能が豊富、アフィリエイト特化型WordPressテーマ
ゆう

有料テーマに変更する事で執筆がしやすくなったり、カスタマイズ機能が多くなったり、様々なメリットを得ることができます。

記事の執筆をし続ける忍耐力を持つ

はじめはドメインパワーはなく、Googleからの認知がされにくいです。そのため、結果が見えなくても記事の執筆をし続けることが大事です。

なぜ、大事かと言うと

  • 文章力や執筆速度の上昇
  • 書き慣れることで文章量(文字数)の増加
  • Googleからの記事の認知速度の上昇 など

に結びついてくるからです。

また、ブログが育ってくると自分との戦いだけではなく、競合との戦いにもなります。

以下のツイートのように、力がついてくるとブログの記事構成を参考にされたりするようにもなってきます。
競合との競い合いとなるので、検索順位の変動が起こっても一喜一憂せずに原因の分析をしたり、ストレス耐性を磨くことが重要になります。

ブログって始めるまではストレスフリーだと思ってたけど、実際蓋をあけてみたらストレスのカタマリ。PV0が半年続いて誰にも読まれないストレス。収益がでてきたら同業者に監視されるストレス。#ブログ #ブログ初心者 #Blog #ブロガー #初心者ブロガー

— ポコ@ブロガー (@poko_blog) August 4, 2022
ゆう

ブログ開設後の数ヶ月は本当に我慢して、執筆を続けることが大事です。
自分も結果が出るまでの期間、本当に稼げるのかと不安に思ったことは数えきれません。


最後に

この記事ではブログのPVが0である原因や脱出する方法について紹介をしました。

結論としては、PVが0であっても問題ありません。
ただし、PVが0になっている原因や過程などは把握するようにしましょう。

ブログ運営をしていれば、結果が出るのに数週間や数ヶ月の期間を必要とすることも多くあります。
そのため、結果が出なくてもコツコツと記事の執筆やリライトに取り組む事が大切です。

ゆう

収益を獲得するまでには、泥臭い仕事が必ず必要になります。ブログも同様なのでコツコツと頑張っていきましょう。


そうは言ってもブログの運営で悩むことも多いでしょう。そんな時は、いつでも質問ができるスクールやオンラインサロンに入会することも解決の手段の1つです。

特にスクールの中でも、無料体験ができる「Withマーケ」はおすすめです。
以下のようなサービスを利用できるので、ぜひご検討ください。

  • 学習コンテンツ(SEO、WEBライティング、ブログ、WEB広告、SNS運用など)
  • 添削サービス(SNS、WEBサイト、ブログ記事など)
  • 勉強会
  • オフ会
  • 質問し放題 など
あわせて読みたい
【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説 Withマーケは受講生のツイートが増えているけど、「実際、評判はどうなのか?」と思ってはいませんか。 結論として、「評判は良い」です。 受講者である自分が「評判が…
WEBマーケティング
ブログ 学習方法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (26)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (22)
目次
目次