MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • ブログの毎日更新はきつい【効果が薄いのですぐにやめるべき】
  • 【2023年最新】WEBマーケティングスクールおすすめ6選を徹底比較
  • ブログの読まれない記事は放置でいい??【結論:削除すべき】
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. WEBマーケティング
  3. 日記ブログで稼げない理由!一般人が収益化するにはどうすればいいか

日記ブログで稼げない理由!一般人が収益化するにはどうすればいいか

2023 1/21
WEBマーケティング
2023年1月21日
ブログ 稼げない

「ブログを運営しているけど日記ブログだと稼げない?」とは思ってはいませんか。

まず、結論として「日記ブログの目的が定まっていないこと」が原因です。

日記ブログの目的の例としては、

  1. 自分の生活を第三者に知って欲しくて、ただ日記ブログを発信しているのか。
  2. 日記帳の代わりとして、自分自身に向けて記録を残しているのか。
  3. 日記ブログで稼いでいきたいのか。

などがあります。

本記事は、「③日記ブログで稼ぎたい人」に向けて書いています。

ここからは「日記ブログでの収益化が難しい理由」や「日記ブログで稼ぐ方法」について紹介をしていきます。ぜひ、お読みください。

目次

ブログと日記の違い

ブログと日記の主な違いは、誰に向かって書いているかです。

ブログの役割は、読者(ユーザー)の悩みの解決や情報の提供などです。悩みの解決や有益な情報の提供をすることで、アフィリエイトやGoogleアドセンスなどの報酬の見返りに繋げることも出来ます。

ただ、日記の場合は異なります。日記は、自分自身に向けて記録をつける役割となります。自己完結型の内容となるので、収益などに繋げる事は難しいです。

ゆう

今までブログと日記の違いを、意識して区別していた人は少ないのではないでしょうか。
日記は自分自身への発信(記録)、ブログは自分以外への発信となります。
ブログ運営をする際には、ペルソナ(読み手となるユーザー層)が大事になるので意識するようにしましょう。


一般人が日記ブログで収益化が出来ない理由

ブログ日記の悩み

権威や名声、肩書きがない

一般の人は、権威や名声を持っている事が少ないです。例えば、権威がある人と言えば、医者や弁護士、コーディネーター(ファッション、フードなど)、教師などが挙げられます。

日記で専門性を持たせられる職業
医者→生活習慣で気をつけている事(食事内容など)
ファッションコーディネーター→外出時などの服装の選び方
教師→子育て など

権威がある人がブログ運営をしていれば、生活でどのように活かしているのか、気になる人が多いはずです。

ゆう

相手の生活で共感できる部分や、自分の生活に活かせる部分があれば、記事を閲覧するユーザーも多くなるでしょう。

さらに言えば、ブログ日記のジャンルは、稼げるジャンルに特化した方がより効果的です。


ただの日記ブログになっている

一般の人が思いつきで、買い物や散歩、仕事の疲れなどの日常をブログに書いても、多くの人に見てもらう事は難しいでしょう。

ブログを見ている多くの人は、共感(喜怒哀楽など)を持てる記事や、生活で活かせる記事、スキル習得に繋げられる記事などを求めています。

ゆう

幅広い日常の日記ブログの場合、その人自身のことを知ろうとしない限り、読む人は多くないでしょう。

芸能人・俳優・特定の職種などの肩書を持っていて、〜さんについて知りたいと思われないと、日常の日記ブログは難しいです。


無料のブログプラットフォームを利用

ブログのプラットフォーム

アメブロなどの多くの無料ブログプラットフォームでは、外部アフィリエイトが禁止となっています。ただ、一部のアメブロなどでは、自社アフィリエイト「Ameba Pick」などを用意して、収益を発生させる仕組みを作っています。

A8.netやafbなどの外部アフィリエイトが利用できないので、案件の価格が安くても扱うほかありません。外部アフィリエイトが利用可能であれば、案件価格が安い場合に他社アフィリエイトに入れ替える事が可能です。

しかし、はてなブログやライブドアブログ、Bloggerなどの一部のブログサービスではアフィリエイトが可能となっていますが、デメリットもあります。

無料ブログプラットフォームのデメリット

  • 強制的な広告表示がある
  • 独自ドメインの設定ができない
  • 運営会社の決定で、ブログサービスが突然終了する場合がある
ゆう

ほとんどのブログサービスでは、サービス終了時に記事が消えます。
そのため、突然のサービス終了に備えて、事前にブログの移行先候補を決めておくことは大事です。

以下は終了したブログサービスの一例(※終了予定含む)
  • 2019年
    Google+個人向けサービス
    BBIQブログ
    Yahoo!ブログ
  • 2020年
    ヤプログ!
    DHCブログ
  • 2021年
    楽天ブログアプリ
    ブログピープル
  • 2023年(予定)
    ウェブリブログ(2023/1/31)
    Google+個人向けサービス


日記ブログを収益化をするには

ブログのジャンルを絞る

日記ブログと言っても、何でも書けばいいわけではありません。日記ブログでもジャンルを決めるとユーザーが集まりやすいです。

ブログ日記のジャンルの例としては、犬との生活や育児、食事(飲食店等)、アフィリエイトなどです。

・犬好きや犬を飼っている人→犬との生活日記ブログ(喜怒哀楽/共感)
・子育て中の人→育児日記ブログ(悩み解決)
・食べるのが好きな人→飲食店での食事日記ブログ(情報提供)
・アフィリエイトで自分も稼ぎたい→アフィリエイトの日々の活動ブログ(スキル習得/稼ぎたい)

に集まりやすいです。

ゆう

日記ブログには、読み手が共感出来る内容や生活・スキル習得に活かせる内容がおすすめです。ユーザーが増えるだけでなく、リピーター(ファン)もつきやすいです。


プラットフォームをWordPressに変更する

無料ブログサービスだと、突然閉鎖になる場合があると説明をさせて頂きました。そのような事がないように、無料ブログサービスではなく、Word Pressでブログ運営をすることもおすすめです。

ただ、WordPressでブログ運用をすると、独自ドメインとレンタルサーバー台で年間13000円前後の費用が発生します。

もちろん、メリットも多くあります。WordPressに移行をすると、独自ドメインの利用もする事が可能となったり、ブログデザインや機能の幅も広がります。

無料ブログサービスだと、デザインがブログサービスのものとなるのでオリジナリティを出す事ができません。

ゆう

プログサービスのプラットフォームを利用すると、ブログデザインがどうしても似てしまいます。
WordPressで運用をする場合は、プラグイン(機能の追加)やテーマによって変える事が可能です。
テーマについては以下のようなものがあります。有料のテーマは、無料テーマよりSEO対策がされています。

・初心者に使いやすいブログテーマ(無料)
➡︎Cocoon

・ブログのアフィリエイトに強いテーマ(有料)
➡︎圧倒的に美しくおしゃれな WP テーマ 【ザ・トール】

・ユーザーファーストの使いやすさを追求しているテーマ(有料)
➡︎ブロガー専用WordPressテーマ「OPENCAGE」

・シンプルなデザインで機能性を追求しているテーマ(有料)
➡︎SWELL
(このブログではSWELLを利用)

おすすめのレンタルサーバー

➡︎キャンペーンが多く、SEO機能「XPageSpeed」も2022年8月開始
「XPageSpeed」はGoogle PageSpeed Insightsのスコアが最大264%にアップする機能となります。


最後に

この記事では、一般人が日記ブログで収益化出来ない理由を紹介しました。日記ブログを収益化する方法も紹介をしましたので、ぜひ実践してみてください。

ブログ運営やWEB広告、SNS運用、WEBライティングなどのスキルの習得を目指す「withマーケ」を紹介しています。受講生同士の交流会や勉強会などもあります。モチベーションが高い人が集まっているのでおすすめです。👇

あわせて読みたい
【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説 Withマーケは受講生のツイートが増えているけど、「実際、評判はどうなのか?」と思ってはいませんか。 結論として、「評判は良い」です。 受講者である自分が「評判が…
WEBマーケティング
ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • 【ほぼ24時間質問対応】忍者CODEの評判・口コミを徹底解説!
  • 【ブログ運営報告】半年間でPVや収益はどうなったのか?!
  • 【徹底解説】リベラルアーツ大学(リベ大)がうさんくさい、怪しいと思われている理由
  • Break Marketing Programの評判
    【超実践型】Break Marketing Program(BMP)の評判・口コミ!
  • withマーケ 評判
    【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説
カテゴリー
  • WEBマーケティング
  • WEB制作
  • その他
  • インフラ
  • シェアハウス
  • プログラミング
目次