MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • ブログの毎日更新はきつい【効果が薄いのですぐにやめるべき】
  • 【2023年最新】WEBマーケティングスクールおすすめ6選を徹底比較
  • ブログの読まれない記事は放置でいい??【結論:削除すべき】
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. 【徹底比較】Progateとドットインストールのどっちがいい?!

【徹底比較】Progateとドットインストールのどっちがいい?!

2023 1/01
プログラミング
2023年1月1日
Progateとドットインストールの比較

プログラミング学習でProgateとドットインストールのどちらがおすすめなのか気になってはいませんか。

本記事では、完全初心者向けのプログラミングサービス「Progate」と動画学習のプログラミングサービス「ドットインストール」を比較して紹介をしていきます。ぜひ、お読みください。


目次

Progate・ドットインストールの比較

progateとドットインストールの比較

Progateとドットインストールの比較表

教材名Progateドットインストール
月額料金1078円/月1080円/月
学習形式テキスト形式動画形式
講座数16コース・84レッスン473レッスン、7107本
アプリの有無アプリありアプリなし
質問対応の有無質問対応なし質問対応あり(回数制限あり)
開発環境の構築ありなし
関連サービスProgate Path256times


ここまでで違いの概要を表で見てもらいました。
次に違いについて、より詳しく紹介をしていきます。

月額料金

Progateは月額1078円、ドットインストールは月額1080円です。月額料金はほとんど変わらず、どちらも価格が安く設定されているので手軽に始められます。

学習形式

Progateはテキスト形式、ドットインストールは動画形式での学習方法となっています。

Progateはテキスト形式のため、何度も見直しながら学習したい方向けとなっています。また、テキストはスライドで学習ができるためさくさく進めることが可能です。

ドットインストールの全ての動画は1本3分以内となっています。仕事の休憩時間や通勤時間などの隙間時間に学習をしたい方向けです。

講座数・難易度

Progateよりドットインストールの方が難易度が高いです。また、ドットインストールの方が講座数は多く、範囲も広くなっています(Progate:84レッスン、ドットインストール:473レッスン)。

少しでもプログラミングに触れた経験がある方はドットインストールから始めるのがおすすめです。

学習言語

Progate:HTML &CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、PHP、Java、Python、Git、SQLなど

ドットインストール:上記の他にMySQL、Go、Swift、Scratch、Objective–C、Scalaなど

アプリの有無

Progateのアプリ
参考:Progate(Google Play)、Progate(AppStore)

ドットインストールにはありませんが、Progateにはアプリ版が用意されています。アプリ版は記号やソースコードの選択肢を選んで、空欄に埋めて解いていくという形です。

アプリ版は穴埋め形式となるため、ブラウザ版と異なり簡単に解けてしまいます。

そのため知識としてインプットするのにはいいですが、アウトプットする力はほとんど身につけることができないでしょう。

質問対応

月額1000円前後のサブスクで質問対応をしているプログラミングサービスは珍しいです。

質問対応はProgateにはありませんが、ドットインストールでは5回まで質問することが可能となっています。

1回の質問投稿に複数の質問が含まれていた場合は質問数の数だけカウントされます。

開発環境の構築

開発環境の構築はProgateでは必要なく、ドットインストールでは必要となります。

Progateはブラウザ上で、プログラミングのソースコードを書いて実行できます。

ドットインストールの場合は環境構築のために、VSCode(Visual Studio Code)などのソースコードエディタの設定が必要です。

エディタの設定は、最初に躓きやすいものの一つとなります。

ゆう

ここまで「Progate」と「ドットインストール」を比較して説明をしました。
次に発展版の関連サービスを紹介します。

関連サービス

Progate Path

Progateの発展版のオンラインプログラミングサービスです。現在時点では正式リリースはされておらず、β版(試用版)を試すベータテスターとして参加が可能です。

Progate Pathは、Progateにはなかった環境構築や実務で直面するような課題をテーマにした実戦に近い演習問題が提供されています。

\詳しく見てみる/

progate path公式サイト

「Progate path」のβ版は2022年9月27日に一度クローズとなりましたが、有料版として11月9日から一般公開されました。


256times( ニゴロタイムズ)

256times( ニゴロタイムズ)
256timesのコース
  • 体験コース(全1コース):無料
  • CSSコース(全6コース):各500円
  • JavaScriptコース(全7コース):各500円

※学習期間は体験コースのみ3日間、その他のコースは5日間

ドットインストールの発展版のオンラインプログラミングサービスとなります。
ドットインストールの有料会員になっている方のみ、各コース500円のワンコイン価格で受講することが可能です。

期間は3日間または5日間で、毎日日替わりで課題が出題されます。進歩報告を忘れた場合は以降の日程には参加が出来ず、脱落となります。

解いた問題の解答は用意されていません。同じ受講者同士でソースコードを共有して読み、プログラミングスキルや考え方を学びます。

現時点で開設されているコースは「HTML」「CSS」「JavaScript」です。

256timesでは「詳解HTML基礎文法編」「詳解CSS基礎文法編」「詳解CSSセレクター編」「マークダウン記法」の知識があることを前提となります。そのため受講前にはこれらのレッスンを終えておきましょう。

\詳しく見てみる/

256times公式ページ
ゆう

ここまで関連サービスの説明をしました。
次にそれぞれのオンライン教材がどのような方に向いているか紹介します。


Progateとドットインストールのどっちがおすすめ?

Progateがおすすめの方

progate
  • プログラミング学習が完全未経験の方
  • テキスト形式で学習をしたい方
  • 説明を何回も見直しながらコードを書く学習スタイルの方

Progateについて、より詳細を知りたい方は以下の記事がおすすめです👇

あわせて読みたい
【progateの評判は悪い!?】初心者におすすめの学習方法 SNSでprogateが流行っているけど、「実際、progateの評判はどうなの?」と思ってはいませんか。 結論としては、progateの評判は両極端となっています。 ・progateだけで…

\無料登録をする/

Progate公式サイト


ドットインストールがおすすめの方

ドットインストール
  • 動画形式で学習をしたい方
  • Progateより少し難しいプログラミングを学びたい方
  • 普段忙しい方や隙間時間に学習したい方
  • Progateの難易度では物足りない方


ドットインストールについてより詳細を知りたい方は以下の記事がおすすめです。ぜひご確認ください👇

あわせて読みたい
【3分の隙間時間で学習】ドットインストールの評判・口コミを紹介! Twitterでも時々見かけるプログラミング学習動画「ドットインストール」…実際、ドットインストールってどんなものなの?評判は?口コミは? という方に向けた記事です。…

\無料登録をする/

ドットインストール公式


Progateもドットインストールもエンジニアになるための試金石となります。

  • エンジニアとして入社する前の最低限の知識の習得
  • プログラミングを学習し続けることができるかどうかの適性の確認
  • エンジニアとしての適性の確認
  • プログラミングスクールに入会する前の基礎知識の習得 など
ゆう

Progateとドットインストールは、本格的に学習する前に自分自身にプログラミングが合っているかどうかの確認に向いています。


まとめ

ここまででProgateとドットインストールについて紹介しました。

どちらも無料登録(受講コース制限あり)もあるので、まず1コースずつ試してみるのもおすすめです。どちらの教材も良い部分と悪い部分があるので自分に合ったもので学習をしましょう。


以下の記事は、本格的にスクールで学習したい人におすすめです。Progateやドットインストールでは、物足りないと感じた人はぜひお読みください👇

あわせて読みたい
【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介! WEB制作をオンラインスクールで学びたいと考えている方の中で、スクールの数が多すぎて悩んでいる方はいませんか。 eラーニング(インターネットを利用した学習)市場は…


以下の記事は月額3000円以下のプログラミング教材を紹介しています。費用を抑えながら学習したい人には、以下の記事もおすすめです👇

あわせて読みたい
【サブスク型6選】おすすめのプログラミング学習教材を紹介 費用をほとんどかけずにプログラミングの学習を始めたいけど… どのような教材があるんだろう?スクールの入会を検討しているけど自分に合っているか分からない… こんなこ…


プログラミング
プログラミング教材 学習方法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • 【ほぼ24時間質問対応】忍者CODEの評判・口コミを徹底解説!
  • 【ブログ運営報告】半年間でPVや収益はどうなったのか?!
  • 【徹底解説】リベラルアーツ大学(リベ大)がうさんくさい、怪しいと思われている理由
  • Break Marketing Programの評判
    【超実践型】Break Marketing Program(BMP)の評判・口コミ!
  • withマーケ 評判
    【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説
カテゴリー
  • WEBマーケティング
  • WEB制作
  • その他
  • インフラ
  • シェアハウス
  • プログラミング
目次