MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • ブログの毎日更新はきつい【効果が薄いのですぐにやめるべき】
  • 【2023年最新】WEBマーケティングスクールおすすめ6選を徹底比較
  • ブログの読まれない記事は放置でいい??【結論:削除すべき】
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. 【卒業生800名以上】Code ViIlageの料金・評判・口コミを徹底解説

【卒業生800名以上】Code ViIlageの料金・評判・口コミを徹底解説

2023 1/23
プログラミング
2023年1月23日
CodeVillageのトップ画像

WEB制作やWEBアプリの開発を身につけることを目指す「Code Village」の特徴や評判、口コミなどを紹介していきます。

「Code Village」は800名以上の卒業生を出している実績があり、以下のような人におすすめです。

  • WEBエンジニアを目指したい方
  • 都会での就職を希望の方(地方求人もありますが数が少ない)
  • 3ヶ月のスクールでは物足りない方(Code Villageは6ヶ月)
  • 自社教材以外のことも質問対応してもらいたい方 など


ここからはより詳しく「CodeVillage」の内容を紹介しますので、ぜひお読みください。

\公式サイトを確認する/

Code Village公式サイト




目次

Code ViIlage(コードヴィレッジ)とは

Code ViIlageの運営会社

項目内容
会社名株式会社UPDATED
代表取締役坂本悠記
設立2020年3月25日
所在地東京都中央区銀座一丁目22番11号 銀座大竹ビジデンス2階
事業内容プログラミングスクール「Code Village」の運営


Code ViIlageの特徴

項目内容
入会金0円
受講料495000円
受講期間6ヶ月
受講時間の目安400時間
学習環境オンライン
学習言語HTML/CSS/JavaScript/PHP/Ruby/Reactなど
メンタリング定期なメンタリングは2週間に1回
質問対応平日 15:00〜22:00
土日・祝 10:00〜22:00
自社教材以外での質問も可能
転職支援履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、企業紹介
返金保証制度8日以内の全額返金制度(サービス内容の良し悪しとは関係のない返金理由の場合は利用出来ません)
コミュニティ勉強会・交流会、共同学習(もくもく会)など
支払い方法銀行振込、クレジットカード決済など

Code Villageは、WEB開発に特化しているプログラミングスクールです。カリキュラムでは、JavaScriptやPHP、Rubyなどのスキルを学びます。

WEBエンジニアを目指している方におすすめのスクールです。

また、学習期間が6ヶ月と長めであったり、質問対応がビデオチャットとなっていることなどスクール独自の特徴を持っています。

質問対応はリアルタイムで画面越しで質問が可能なので、早期の問題解決につなげることが出来る様になっています。

Code ViIlageで扱うプログラミング言語
参照:Code Village


受講費が高いと思った人は低価格のプログラミングサービスで学ぶことも可能です(月額3000円以内)👇

あわせて読みたい
【サブスク型6選】おすすめのプログラミング学習教材を紹介 費用をほとんどかけずにプログラミングの学習を始めたいけど… どのような教材があるんだろう?スクールの入会を検討しているけど自分に合っているか分からない… こんなこ…




Code ViIlageのコース内容(カリキュラム)

Code ViIlageのカリキュラムの流れ

Code Villageのカリキュラムは、前半で基礎部分(フロントエンド、バックエンド・インフラ)を習得します。その後、後半では実践形式での開発(WEBアプリ開発、チーム開発)に着手するものとなっています。

\カリキュラムを詳しくみる/

Code Village公式サイトへ




CodeVillageと他社の比較

スクロールできます
スクール名Code Villageテックアカデミー(WordPressコース、 12週間プランの場合)RUNTEQPOTEPAN CAMP
料金¥495000¥284900¥437800¥440000
学習期間6ヶ月3ヶ月9ヶ月5ヶ月
受講時間(目安)400時間168〜216時間1000時間300〜400時間
メンタリング2週間に1回23回月2回週1回(1ヶ月目のみ)
質問対応ありありありあり
転職サポートありありありあり
全額返金制度ありなしなしあり
ゆう

Code Villageの受講料(1ヶ月あたり)は他社と遜色ない金額ですが、6ヶ月の学習期間を支える質問対応や交流会など、サポートがしっかりしています。


9ヶ月のカリキュラムで開発エンジニアを目指す「RUNTEQ」もおすすめです。
RUNTEQでは、アイデア出しから運用・保守までを身につけることが出来ます。

あわせて読みたい
【2023年最新 】自走力を育むRUNTEQの評判、口コミを紹介! 最近SNSで「RUNTEQ」のツイートを目にする人が多くなっているかと思います。 本記事は、「RUNTEQ」って実際どのようなプログラミングスクールなのか疑問に思っている方…




Code ViIlageのメリット・デメリット

メリットとデメリット

Code ViIlageのメリット

質問対応がビデオチャット

質問対応はビデオチャットです。質問している方が自分の前にいなければ、5分以内で対応しています。自分の前に質問をしている人がいる場合は、5分から30分ほど待つ時があります。

ただし、ビデオチャットでリアルタイムで質問が出来きるので、チャットのようにメッセージのやり取りに時間がかかることはありません。総合的に見ればビデオチャットの方が疑問点の解決が早いです。

転職サポート

求人のリストアップから履歴書・職務経歴書の作成、面接対策など、受講者と伴走してサポートを行います。

求人は地方より都会の方が多いので、地方での就業を希望の場合は無料面談で相談しておくことをおすすめします。あらかじめ、どのような方法で就業をするかを決めておくことでスタートからゴールまでの道筋を作ることが可能です。

全額返金制度

オンラインスクールの場合は、クーリングオフ対象外となりますが、CodeVillageでは全額返金制度が用意されています。

8日以内であれば全額返金をしてもらうことができます。ただし、事故や金銭的都合など、サービスの良し悪しと関係がない理由の場合は全額返金制度の利用は出来ません。

オンラインスクールがクーリングオフ対象外であることは、以下で説明がされています。

今般、事業者より照会のあったインターネットを通じたプログラミング教育の提供が、「特定継続的役務」のうち、「電子計算機又はワードプロセッサーの操作に関する知識又は技術の教授」(いわゆるパソコン教室)に該当するか否か等について、照会がありました。

消費者庁及び経済産業省で検討を行った結果、今般の照会事業については、パソコンの操作
に関する知識や技術の教授と一体不可分とならない限り、「特定継続的役務」に該当しない
旨
の回答を行いました。

参照:経済産業省「グレーゾーン解消制度」の活用結果


Code ViIlageのデメリット

メンタリング回数

他のスクールのメンタリングの回数は1週間に1回が多いです。しかし、Code Villlageのメンタリング回数は2週間に1回となります。メンタリング回数を重視している方には、向かないかもしれません。

ただ、Code Villageの質問対応はビデオチャットです。そのため、他のスクールのメンタリングとビデオチャットを比較して内容に差が余りないです。

質問対応の時間

平日の質問対応は、15:00~22:00の7時間です。他のスクールと比較して、質問できる時間帯が短くなっています。人によっては、時間帯が合わせづらい方もいるかと思います。

\無料カウンセリングを申し込む/

Code Village公式サイトへ




Code ViIlageの評判・口コミ

評判・口コミ

こちらのスクールを受講してよかったと感じています。フロントエンドエンジニアとして今現在使用されている言語を中心に学ぶことができ、バックエンドに関する最低限の知識なども教材の中に盛り込まれていた点が良かったです。また、教材内容と期間に対する価格が他者さんに比べていい点も、スクールの決め手となりました。

引用元:コエテコキャンパス

今週は #CodeVillage 久々のオフ&オンライン交流会がありました🥳🥳🥳

社会情勢的にまだ早いかな?と思いながらの開催でしたが、各々グループでの盛り上がりを見たり「刺激になりました!」というお声を頂いたりすると、やってよかったなと思います。こういうのに限ってはオンラインの限界感じるよね pic.twitter.com/IbXva7gLVU

— Kyohei (ja) (@hmgchk) November 26, 2021

全くの未経験から一念発起してプログラミングスクールに入ってみたが、個人の感想としてはもう少し基礎基本を学んでから通ったらもっと得られるものがあったのではと思う。講師陣はとても優しくこちらの拙い質問でも親身になって問題解決のアドバイスをくれるので困ったときにすぐ質問に行ける環境があるのはとても良いと思った。あとは本人の自走力がちゃんとあれば成長できるスクールだと思う。ただ、分からないことを分からないとしっかりと伝えられるコミュニケーション能力がない人には、やや置いてきぼりにされるかもしれない。最新のモダンなjavascriptについて学ぶのであればオススメできるスクールであったと言える。

引用元:コエテコキャンパス
ゆう

完全未経験でプログラミングスクールに入学するより、事前に基礎を学んでからの方が学習効果が高いとの意見があります。
確かに、Progateやドットインストールなどで少しでも基礎の部分を学んでおくかどうかで、効果は違いそうですね。これはどのスクールでも共通する箇所とも言えます。




まとめ

まとめ
  • Code VillageはWEBエンジニアを目指している人におすすめ
  • 受講料は495000円
  • 質問対応はビデオチャット
  • 入学前にprogateなどで基礎固めをしておくと、学習がスムーズ。
  • 返金保証制度(8日間)がある

ここまでで特徴・評判・口コミなどを紹介させて頂きました。Code Villageに興味を持っていただけた方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

迷っている方も無料カウンセリング後、1週間の無料トライアルを受けることもできるので安心してください。

\無料カウンセリングを申し込む/

Code Village公式サイトへ


WEB制作に興味がある方には、以下の記事もおすすめです。こちらもぜひご確認ください👇

あわせて読みたい
【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介! WEB制作をオンラインスクールで学びたいと考えている方の中で、スクールの数が多すぎて悩んでいる方はいませんか。 eラーニング(インターネットを利用した学習)市場は…


プログラミング
オンラインスクール プログラミングスクール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • 【ほぼ24時間質問対応】忍者CODEの評判・口コミを徹底解説!
  • 【ブログ運営報告】半年間でPVや収益はどうなったのか?!
  • 【徹底解説】リベラルアーツ大学(リベ大)がうさんくさい、怪しいと思われている理由
  • Break Marketing Programの評判
    【超実践型】Break Marketing Program(BMP)の評判・口コミ!
  • withマーケ 評判
    【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説
カテゴリー
  • WEBマーケティング
  • WEB制作
  • その他
  • インフラ
  • シェアハウス
  • プログラミング
目次