MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • ブログの毎日更新はきつい【効果が薄いのですぐにやめるべき】
  • 【2023年最新】WEBマーケティングスクールおすすめ6選を徹底比較
  • ブログの読まれない記事は放置でいい??【結論:削除すべき】
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • BLOG
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. インフラ
  3. 【無料コースあり】Envader(エンベーダー)の評判・口コミを徹底解説

【無料コースあり】Envader(エンベーダー)の評判・口コミを徹底解説

2023 1/01
インフラ
2023年1月1日
Envader(エンベーダー)の評判・口コミのトップ画面

「Envader」の学習教材を知っていますかと言っても、詳しく知っている人は少ないですよね。

最初は私も知らなかったです。「Envader」はインフラと環境構築が学べるオンライン教材で、受講者からはユーザーの使いやすさを左右するUI/UXの評価が高い教材となっています。

この記事では、その「Envader」の特徴や評判、口コミなどを紹介していきます。

無料コースも用意されているので、ぜひ続きをお読みください。

目次

Envader(エンベーダー)とは

運営会社

項目内容
運営会社名株式会社var
設立2020年11月13日
所在地鹿児島県鹿児島市錦江台3-21-22
代表取締役古里 栄識
資本金500万
事業内容システム開発
企業向け技術者研修
インフラ学習サービス「Envader(エンベーダー)」
プログラミングスクール「RareTECH」

株式会社varが運営しているプログラミングスクール「RareTECH」は、以下の記事でも紹介しています。
プログラミングだけでなく、ネットワーク技術やLinux操作なども学ぶことができるおすすめのスクールです。

あわせて読みたい
【無料体験授業あり】RareTECHの評判・口コミを徹底解説 RareTECHの評判は?受講費は?学ぶ内容は?講師の質は? この記事では、このような疑問に答えていきます。 RareTECHは希少型エンジニアを目指す、長期学習のエンジニア…

Envaderの特徴(無料コース・有料コース)

Envader(エンベーダー)のコースの種類
項目内容
入会金¥0
料金無料コース:¥0
有料コース:¥2000(買い切り)
学習期間サブスクのため期間はなし
学習形式テキスト形式
習得可能スキルLinux
データーベース
サイバーセキュリティ
環境構築など
質問対応あり(Twitter)
支払い方法クレジットカードのみ

Envaderは、インフラに特化したprogateのような学習サービスです。
コースは無料と有料の2つが用意されています。

ゆう

インフラやサーバーなどの学習サービスは、プログラミングと異なって数が少ないです。Envaderはその数少ない学習サービスの1つで、無料コースもあるのでおすすめです。


Envaderのコース内容

Envader(エンベーダー)のコース詳細
出典:Envader

Envaderの無料コースでは、Linuxとセキュリティの基礎を学習することが可能です。応用や環境構築を学習したい場合は、有料コースへの移行が必要です。

\詳しくみる/

Envader公式サイトへ
ゆう

インフラエンジニアへの転職は、WEBコーダーやWEBデザイナー、WEB開発エンジニアなどと比較して容易です。

開発エンジニアなどを目指すスクールの受講期間は3ヶ月が多いですが、インフラエンジニアを目指すスクールの場合は1ヶ月〜2ヶ月と短いところが多いです。

早期の転職を目指したい場合は、インフラエンジニアを検討するのもありです。

短期間で転職をしたい人におすすめ

未経験から最短1ヶ月でインフラエンジニアに転職をしたい方

➡︎CODE×CODEのスピード転職コース


Envaderの良い点

メリットとデメリット

環境構築が必要ない

Envaderは環境の構築が必要なく、ブラウザ上で実行をすることが可能です。そのため、環境の構築の際にOSを破壊してしまうようなことは起こりません。

ゲーム感覚

実際の仕事では、コマンドの入力を間違えるとOSが壊れることがあります。でも、Envaderはブラウザ上で環境構築を擬似的に行うことが出来るので、間違えてもOSが壊れることはなく、繰り返し問題に挑戦をすることができます。

買い切り型で安価

Envaderは、2000円の買い切り型で安価です。サブスクのように毎月支払う必要はないので、自分自身の学習スピードで取り組むことができます。

質問が可能

Twitterで @envader_plus のタグを付けて質問することで、運営側から回答をして貰うことができます。SNSで手軽に質問が出来て便利です。

ゆう

環境構築でOSを壊すことなく、安価で挑戦が出来るのは良い点です。


Envader(エンベーダー)の評判・口コミ

評判・口コミ

「学習記録」
・Linux基礎コース
・Linux応用コース
・Database基礎コース
・セキュリティ基礎コース(公開されている範囲まで)
 の一週目終わりました。

残っているのは
・ターミナルカスタマイズコース

次は一旦、「IBM SekillsBuild for Job Seekers」のコースを進める予定。#Envader pic.twitter.com/FfskPp80vV

— トラ サイバーセキュリティ学びます。 (@Tora_UP) November 10, 2021

Envaderのこと気になって、開発者の方に質問したところ、丁寧に返信してくださり且つとても勉強になりました!

気になってた
Envader安心して使えます

引用元:yusuke|世界のハム太郎(@yusuke_archia)
ゆう

今のところ、質問すると丁寧な対応をしてもらえるとの口コミが多いです。
ただ、公式サイトでは可能な範囲で解答をすると記載されているので、必ず解答を貰えるとは限りません。

11月にリリースされたインフラエンジニア向けの学習サイト「Envader」
未経験の方やエンジニアの仕事を始めたばかりの人にはかなりいいと思います。
UI/UXもよくできていて直感的ですね。
これからエンジニアを目指す人におすすめかもしれません!#Envader #インフラエンジニア pic.twitter.com/sEesJHhKnu

— JOJO (@mntkiba) December 29, 2021

RareTECH受講生は10月リリース前に開発途中のアプリを受講生用アカウントとして触れるのですが、個人的な感想として、現時点でも開発の方々の苦労が窺えるほどUI・UXが徹底している印象が受けられます。
これがリリースされたらと驚嘆するばかり。

引用元:DEV_NAOMI@プログラミング学習中(@devnaomi_tweet)
ゆう

学習進歩管理があることやUI/UX(ユーザーの操作のしやすさ)の評価が高いのはいいですね。

UI/UXがしっかりしていれば、インフラやサーバーの基礎学習のしやすさが格段に違います。

逆に悪いと学習することにストレスを感じて、途中でやめてしまうことに繋がってしまいます。


どんな人におすすめか

  • IT社会の基盤を支えたい方
  • 短期での転職を目指したい方
  • 資格取得のための学習が苦にならない方
  • 地味な仕事であっても、縁の下の力持ちとして取り組める方

開発系のエンジニアと異なり、インフラエンジニアは資格も重視されています。資格を取っておくだけでも未経験からの転職が格段にしやすくなります。

・LinuC
・CCNA
・AWS認定 など

また、インフラエンジニアは開発の基盤となる重要な仕事ではありますが、表舞台にはほとんど出ない仕事でもあります。

ゆう

インフラの仕事は地味であっても、IT社会の基盤を支える大切な仕事です。貢献していきたいと思っていないとモチベーションの維持は難しいです。


まとめ:インフラ学習サービス「Envader」

  • Envaderはインフラや環境構築の基礎学習ができる初心者向けの教材
  • コースは、無料コースと有料コース(2000円の買い切り)の2つ
  • UI/UXの評価が高い

この記事では、低価格でインフラを学習できるEnvaderの特徴や評判、口コミなどをまとめました。

自分に合う教材もあれば、合わない教材もあります。目的にあった学習サービスを利用するようにしましょう。
そのためにも、学習サービスに無料会員(無料コース)があれば積極的に試すことが大事です。


ここまで読んで頂いて、「やっぱり、インフラには魅力を感じない」、「プログラミングを勉強して、開発エンジニアになりたい!」という方もいるでしょう。

そんな方には、WEB制作を学習できる教材を紹介している、以下の記事がおすすめです。

オンラインスクールに申し込む前に、これらのサブスクで自分に合うかどうか試すことができるだけではなく、出費を抑えることにも繋げることができます。紹介している学習教材は月額3000円以内のものに厳選しています👇

あわせて読みたい
【サブスク型6選】おすすめのプログラミング学習教材を紹介 費用をほとんどかけずにプログラミングの学習を始めたいけど… どのような教材があるんだろう?スクールの入会を検討しているけど自分に合っているか分からない… こんなこ…


本格的にWEB制作をスクールで学習をしたい方は以下の記事がおすすめ👇

あわせて読みたい
【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介! WEB制作をオンラインスクールで学びたいと考えている方の中で、スクールの数が多すぎて悩んでいる方はいませんか。 eラーニング(インターネットを利用した学習)市場は…
インフラ
プログラミング教材 学習方法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • 【ほぼ24時間質問対応】忍者CODEの評判・口コミを徹底解説!
  • 【ブログ運営報告】半年間でPVや収益はどうなったのか?!
  • 【徹底解説】リベラルアーツ大学(リベ大)がうさんくさい、怪しいと思われている理由
  • Break Marketing Programの評判
    【超実践型】Break Marketing Program(BMP)の評判・口コミ!
  • withマーケ 評判
    【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説
カテゴリー
  • WEBマーケティング
  • WEB制作
  • その他
  • インフラ
  • シェアハウス
  • プログラミング
目次