MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【朝活はメリットだらけ】生活に良い影響を与える理由8選
  • 【2023年最新】みんなが迷う忍者CODEとデイトラを徹底比較
  • 【悩みを解決⁉︎】Withマーケのモヤモヤ相談会
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. その他
  3. 【ストレス解消】満員電車に乗りたくない理由4選と予防策

【ストレス解消】満員電車に乗りたくない理由4選と予防策

2023 1/10
その他
2023年1月10日
ストレスになる満員電車に乗りたくない

学校への通学や会社への通勤時などで、誰もが一度は満員電車に乗車した事があると思います。
でも、あなたは出来れば満員電車に乗りたくないとは思っていませんか。

私も思っていました。毎日、電車の中で人に挟まれながら通勤です。
その他にも様々な理由で満員電車での通勤が嫌いな人もいるでしょう。

この記事では、満員電車に乗りたくないと思う理由と満員電車のストレスから逃れる方法を紹介していきます。
ぜひ、続きをお読みください。

目次

満員電車に乗りたくないと思う理由4選

通勤時間が長い

総務省の調査では、全国の平均通勤時間は約80分となっています。勤務時間の前後で満員電車に40分揺れながら通勤するのは人によっては辛いことです。満員電車に乗らなくなるだけでも、仕事のストレス軽減などにも繋がるでしょう。

参考:総務省統計局/社会生活基本調査
ゆう

自分も新宿の職場までの往復90分前後が通勤時間でした。
満員電車の中には実質60分ぐらいですが、吊り革を掴んた状態で揺られたり、人に挟まれたりしたのは辛かったです。

マナーが悪い乗客

自分もよくマナーの悪い乗客がいる車両に乗り合わせる事がありました。
その中でも多く遭遇したマナーが悪い乗客は、リュックを背負ったまま乗車してくる人です。

通勤時は混雑していて、電車の揺れに合わせて乗客も揺れます。その際に後ろからリュック越しに体重をかけてくる乗客が稀にいます。そのような乗客がいると、体重を支えることになるので通勤時だけで疲れます。

また、電車が大きく揺れると転びそうになり、その度に踏ん張ることになるので体力を削がれていきます。
踏ん張りきれずに自分が他の乗客の方に体が傾いてしまったり、逆に他の乗客の体が傾いてくることもあります。

満員電車でクソデカリュック背負ってる人間!!!!!!さっきから電車揺れるたびにあなたのリュックが私を攻撃しています!!!降ろせ!!せめてリュック抱っこスタイルであれ!!!

引用元:△すだれ▽@低浮上(@sdr_pi)

新入社員のきみ、意識高いのはわかったから激混みの満員電車で無理矢理勉強とか読み物とかやめて!

引用元:周りに潜む意識高い系に気をつけろ!(@ishikitakaidesy)

満員電車は傘の持ち方あれな人が隣にいるだけで気分害される
その人が座ったからやっと解放されると思ったのに座っても先端気にせずどっしり座ってる

引用元:しょ(@oo288oo)

今日めっちゃ踏ん張り効かんくて電車揺れる度に転びそうになった。満員電車きらい。

引用元:神田屋本舗(@kanda0409)

乗り換えが多い

特に都会だと山手線や埼京線、京浜東北線、横浜線などの数多くの路線があります。
そのため、通勤の際に乗り換えが2回や3回あることも珍しくありません。電車1本で通勤が出来れば、座ったままで目的地に着くこともあります。しかし、乗り換えが多いと乗り降りが多く、通勤時間も長くなるので疲れます。

一時期、会社に行くのが本当にバカバカしくて困った。満員電車がもうバカバカしいし、行きは約80分。帰りは、快速本数が少なく更にかかる。あれは本当にバカバカしかった。

引用元:Z∝prfmMCZエビ中(@mitsuo_LondeDon)
ゆう

日暮里・舎人ライナーなどの一部路線の通勤時間帯では、混雑率が150%近くになっています。
そんな電車内に、長時間入ればストレスが蓄積する一方です。

電車の遅延

通勤ラッシュの時間帯は、満員電車で遅延になることが多いです。理由は、出社に間に合わせるために満員電車に飛び乗る人がいたり、荷物をドアに挟む人などがいるためです。

そうすると、間接的に自分自身の出社時間に遅れるのではないかと心配することになります。
その心配がストレスに繋がります。

こないだ電車遅延した時無理にでも乗らないと遅刻しそうだったから満員電車に無理に乗ったんだけど、呼吸がしにくくなるぐらい体押されてめちゃくちゃ怖いなってなった
人間は肋骨が動かなくなると息ができなくなるんだなって体感したからもう満員電車には無理に乗りません

引用元:ぴぐ(@fenifeni_zoffy)
ゆう

上記のツイートにもあるように遅延になると満員電車に無理に乗る人が増え、電車内で体を押し付けられたりします。
その結果、仕事が始まる前に疲れやストレスが蓄積した状態になるので仕事に支障をきたすことに繋がります。

満員電車のストレスを軽減する方法4選

満員電車 ストレス 対処法

乗り換えが少ない路線に変える

通勤経路を変えることで、乗り換えを1〜2回減らすことができる場合があります。少ない乗り換えや低い混雑率の路線に変更することでストレスを軽減できます。
ただ、路線を変えることで、会社が支給する交通費の他に自腹で払う必要が出てくることもあります。

今日から少し通勤経路変更してみる。
満員電車で早さ安さをとるのか、路線変更で心のゆとりをとるのか。
俺は断然、心のゆとりでした。
朝はいい状態で職場に向かいたい。
今日はとにかく気分がいいです

引用元:fuuugade03(@fuuugade0303)
ゆう

自宅から勤務先まで複数の経路があることは珍しくありません。

勤務先が最低交通費の経路を指定することが多いので、乗り換えが少ない路線に変更をする場合は、勤務先に相談が必要です。

通勤時間や乗り換え回数が大幅に違う場合は、勤務先が変更を認めてくれることもありますが、認めてくれない場合もあります。

認めてくれない場合は、最低交通費(支給)+超過交通費(自腹)で交渉してみるのがいいでしょう。

勤務時間を変える

会社によってはフレックス制度を導入しています。フレックス制度を利用して、早く出勤したり、遅く出勤したりすることで、通勤ラッシュの時間帯を避けることができます。

個人的にはフレックス有の職場なので、時間差通勤すれば満員電車には当たらないので、関係は無いですね。 単純に、通勤の時間が無駄なので、リモートワークは助かってます。

引用元:さきえるさん@プレジ無くなって悲しい・・・・(@nanase_snow)

出勤前に休憩する

出勤前に休憩をするのがおすすめ

勤務先のカフェなどで一息入れることで、リフレッシュすることができます。
通勤ラッシュの前に、リフレッシュや時間の調整をすることで、遅刻の心配をせずに会社に出勤をすることが可能です。

満員電車回避策としてやっていたのは、出勤前のカフェ。朝イチでカフェに行くことを予定に入れておけば、その時間帯は満員電車にはならない。

一番ベストなのは、会社の近くに住むことだが。満員電車とは無縁になる。

引用元:けん@退職プランナー(@kentaishokkk)

好きな音楽を聞く

乗車中にイヤホンをつけて好きな音楽を聞くことは、ストレスの軽減に繋がります。
狭い電車内でもイヤホンだけなので場所も取らないためおすすめです。

さらに、音楽を聞くことで周辺の騒音を防ぐことができます。

山手線めちゃくちゃ混んでるー、、通勤時間はこんなもんかな?
久しぶりにギューギュー詰めの電車に乗ったよ
でも音楽があれば満員電車の ストレスも最小限
音楽は力

引用元:ふーるダンス好きフリーランス(@bboy_fulufulu)


満員電車のストレスを解消する方法4選

会社の近くに引っ越す

会社の近くに引っ越すのも1つの手段です。通勤時間の満員電車を避けることで、ストレスなく仕事に取り組むことができます。

しかし、都会に会社がある場合は利便性が良い場所に会社を置いているところが多いため、難しいかもしれません。
新宿や渋谷、品川などの場合は、近くに住もうとすると家賃がかなり高くなります。

そのため、近くに住む場合は数駅の電車通勤や自転車通勤がどうしても必要になるでしょう。

自転車通勤の注意点
  • 就業規則によりそもそも禁止になっている場合がある
  • 駐輪費用が自己負担になる場合がある


運営会社の「オークハウス」は関東地方(東京、神奈川、千葉、埼玉)と大阪、京都、兵庫で合計221件のシェアハウスを扱っています。数多くのシェアハウスを運営しているため、会社の近くの物件を探している人におすすめです。
ぜひ、こちらもお読みください。

あわせて読みたい
【シェアハウス歴5年の住人が徹底解説】ソーシャルレジデンス大島の評判・口コミ 自分が住んでいるシェアハウス「ソーシャルレジデンス大島」と運営会社のオークハウスについて詳しく紹介していきます。 読者の中には、以下のようなことで心配になって…

スキルを身につけて独立を目指す

独立を目指す

スキルを身につけることで、場所を選ばずに仕事をすることができるようになります。稼ぐためのスキルを身につければ、会社に左右されることはありません。

また、効率良く稼ぐスキルを身につけたい場合は、オンラインスクールで学ぶのもありです。オンラインスクールはゴール(転職、独立、副業収入などの達成)までのロードマップを作っています。そのため、独立できるのが早いです。

スキルを身につけられるスクール

ブログやSNS、WEB広告運用、WEBライティングなどのWEBマーケティング全般を学べる「Withマーケ」の記事です。無料体験もできるのでおすすめです。

【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説


「Wannabe Academy(ワナビーアカデミー )」はWEB広告運用に特化して、スキルの習得を目指したい人におすすめです。4ヶ月のカリキュラム終了後、希望者は実際に企業のWEBマーケティング担当者として、案件に携わることが可能です。

【2023年最新】Wannabe Academyの評判・口コミを紹介!


プログラミングスキルの習得をしたい人には「RUNTEQ」がおすすめです。9ヶ月のカリキュラムで学習時間の目安は1000時間です。9ヶ月で開発現場で求められるWEBエンジニアを目指すことができます。

【2023年最新 】自走力を育むRUNTEQの評判、口コミを紹介!

テレワークができる会社へ移る

コロナウイルスの流行してから、テレワーク勤務を推奨する企業が増え始めました。そのため、転職先としてテレワークができる企業を選択することも、難しくなくなりました。

特にテレワークができる職種で多いのが、営業やWEBマーケティング、エンジニア、WEB系、テレアポなどです。

ゆう

職種未経験歓迎/業種未経験歓迎/在宅勤務・リモートワークOKの3つの条件を満たす求人を探すと、4994件ありました。
コロナ前のように出社が必須となっている企業は減ってきています。
※エン転職

退職代行

退職代行

人によっては電車通勤はかなりのストレスになります。すぐにでも電車通勤を辞めたい人は退職代行の利用を検討してみてください。ただし、退職代行を使った場合は所属会社との関係は円満とはいかなくなるでしょう。

所属している会社を円満に退社をしたい場合は、2ヶ月前までが理想ですが法的には2週間前までに退職の申し入れをすれば問題ないことになっています。

円満退社するには?

社内規定>法律>退職代行(左になるほど、円満退社)

退職は法律通りに半月前に意思表示をすれば問題ありません。しかし、社内規定に記載されている期間の方が社内での仕事の引き継ぎがスムーズになり、会社としては助かる事が多いです。

退職代行の一覧

本人が会社へ連絡する必要なし。退職後も2ヶ月間のアフターフォロー。
離職票や源泉徴収票の取得もサポート。
➡︎退職代行オールサポート

退職代行/損害賠償請求交渉/残業代請求交渉/退職金請求交渉/有給消化交渉などを弁護士が対応します。
また、社労士もいるため労災申請などの複雑な案件も対応可能です。退職の手続き全般を法律的に代行するので、心強いサービスとなっています。
➡︎【弁護士法人みやび】

ゆう

「パワハラやストレスなどでもう耐えられない!」と思っている人は退職代行を依頼するのも1つです。

健康を犠牲にしてまで仕事をやり続ける必要はありません。
仮に健康を犠牲にして仕事を継続してしまうと、精神的にも身体的にも壊れてしまいます。


最後に

満員電車に乗りたくない理由とストレス対策のまとめ

この記事では、満員電車に乗りたくないと感じる理由と満員電車のストレスから逃れる方法の紹介をしました。

もし、現時点で電車通勤などで疲れの蓄積や強いストレスを感じている場合は、会社を辞めても問題ないようにスキルを身につけておくと安心です。ぜひ、生活環境が変わっても問題ないように準備しておきましょう。

あわせて読みたい
【2023年最新】WEBマーケティングスクールおすすめ6選を徹底比較 商品の販売や情報の発信の手法を学ぶのに、人気なのがWEBマーケティングスクール。 でも、WEBマーケティングスクールは数多くあるし、スキルが身に付けられるか不安…そ…
あわせて読みたい
【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介! WEB制作をオンラインスクールで学びたいと考えている方の中で、スクールの数が多すぎて悩んでいる方はいませんか。 eラーニング(インターネットを利用した学習)市場は…
その他
その他
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (26)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (22)
目次
目次