MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【見極めろ】怪しいWEBマーケティングセミナーとは?
  • 【これは誤解】WEBマーケティングスクールはいらない・意味ない・無駄
  • 【ブログ開設で役立つ】WordPress vs 無料ブログサービス比較
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. WEBマーケティング
  3. 【ブログ開設で役立つ】WordPress vs 無料ブログサービス比較

【ブログ開設で役立つ】WordPress vs 無料ブログサービス比較

2025 3/22
WEBマーケティング
2025年3月22日

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ブログを始めるにあたり、WordPressと無料ブログサービスのどちらでブログを運用するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

両者にはそれぞれ特徴があり、適した方を選ぶことが大切です。

WordPressは、自由度が高く拡張性があるため自分でサイトをカスタマイズしたい方にはおすすめです。

また、SEO対策やアフィリエイトなどの収益化がしやすく、専門的な知識を持つ方に向いています。
そのため、初めてブログを始める方には、初期設定やプラグインの選択など、多少の技術的な知識が必要です。

一方、無料ブログサービスは、手軽にブログを始められるため初心者におすすめです。

また、ブログのテンプレートやレイアウトが豊富で、自分でデザインやコーディングを行う必要がありません。
ただし、自由度はWordPressに比べると低く、カスタマイズ性が制限されていることが多いです。

どちらを選ぶにしても、自分の目的や目標、スキルレベルに合わせて選ぶことが重要です。

この記事では、WordPressと無料ブログサービスの機能などを比較しながら、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

ぜひ最後までお読みください。

目次

WordPressの特徴

WordPressとは
  • 高いカスタマイズ性
  • SEO対策に強い
  • 自己責任で運営する必要がある
  • 初めのセットアップが難しい
  • コミュニティが活発

高いカスタマイズ性

WordPreesテーマやプラグインなどを追加・変更をすることで、自分自身の好みに合わせたデザインや機能を導入することができます。

また、テーマやプラグインは自分自身で作成している人もいます。

ゆう

近年人気なWordPressテーマはSWELLとアフィンガーです

SWELL
➡︎記事が書きやすく、操作性が良い。初心者から上級者まで。

AFFINGER6(アフィンガー6)
➡︎アフィリエイト機能やカスタマイズの自由度が高い。中級者以上。

検索エンジン最適化に必要な機能が充実している

WordPressは検索エンジン最適化に必要な機能が充実しており、SEO対策がしやすくなっています。

例えば、自動的にmeta情報を付与してくれるプラグインや、SEO分析を行うツールなどがあります。

meta情報…検索エンジンやブラウザに伝えるべきWebページの情報

自己責任で運営する必要がある

自由度が高くカスタマイズ性が高い反面、管理者自身でセキュリティやバックアップなどの保守管理をしなければいけません。

もしセキュリティやバックアップを怠ると、サイト・ブログへの不正アクセスによるデータ流出や改竄などが行われる可能性があります。

そのため、定期的に管理者自身がバックアップやセキュリティ対策を実施して運営していくことが必要です。

ゆう

セキュリティ対策やバックアップはプラグインを導入することで解決できます。

初めのセットアップがやや難しい

WordPressを利用する場合は、ドメインの取得やレンタルサーバーの契約が必要となります。
そのため、無料ブログサービスと比べると設定に時間を要します。

また、WordPressは機能やデザインなどを拡張するためのプラグインが多くあります。
例えば、セキュリティ対策や画像軽量化、スパム対策、バックアップなどです。

多くの種類のプラグインがあるため、自分自身のブログで必要か不必要か選択をする必要があります。

コミュニティが活発

WordPressは、全世界のウェブサイトの43.2%、CMS(コンテンツ管理システム)では63.3%と圧倒的なシェアを誇っています。

そのため、Word Pressの設定方法やプラグインの導入方法、ドメインの設定方法など、数多くの情報があります。

日本国内でも情報が集まる活発なWordPressコミュニティがあります。
例えば、meetupです。

meetupのイベントは、完全初心者から上級者まで様々な人を対象にして開催されています。

「WordPressの開設方法が全くわからない」「WordPressのプラグインってどんなもの?」という完全初心者も安心して参加をすることができます。

ゆう

WordPressの情報はネット上に溢れているので、設定方法などで悩んでも検索するだけで解決することも多いです。

WordPressシェア率の情報元:W3Techs(英文)
WordPressコミュニティ:meetup

WordPressのテーマ「swell」
  • 国内シェア率1位!
  • シンブルにも関わらず、機能は充実!
  • デザインテンプレートも用意!
  • A8メディアオブザイヤー2022の受賞者のうち60%が利用!
公式サイトはこちら

無料ブログサービスの特徴

無料ブログサービスとは

無料ブログサービスのメリット

  • 手軽に始められる
  • 費用がかからない

手軽に始められる

無料ブログサービスは、ブログ開設に必要な技術的な知識がなくても簡単に利用できます。

ユーザーはブログ用のアカウントを作成し、提供されるブログテンプレートや編集機能を使うことで、自分の好みのデザインにすることができます。

ゆう

登録から数分でブログを開設できます!

費用がかからない

利用者は自分でドメインやレンタルサーバーを用意する必要がなく、ブログを開設するためにお金をかけずに始めることができます。

これは、ブログの新規開設者にとって非常に魅力的な点であると言えます。

ゆう

利用者は無料ブログサービスの維持費を支払う必要がないので、撤退も簡単にできます。

無料ブログサービスのデメリット

  • 制限がある
  • 独自ドメインの取得ができない
  • 無料ブログサービスの閉鎖
  • 自己責任が原則

制限がある

無料ブログサービスは機能やカスタマイズ性に制限が設けられていることがあります。
具体的には、ストレージ容量や広告などです。

ストレージが一定容量をオーバーすると、画像のアップロードや記事の投稿などができなくなる場合があります。

また、広告の制限がされている場合は、広告が自由に掲載できない、サービス提供元の広告が自動表示されることなどが起こります。

独自ドメインの取得ができない

基本的に無料ブログサービスでは、自分で独自ドメインを取得してブログに使用することはできません。
代わりに、サービス提供元のサブドメインを使用することになります。

サブドメインを利用する場合、無料ブログサービスの所有者がデータやコンテンツを制御しています。

そのため、独自ドメインを使用する時に比べ、SEO(検索エンジン最適化)やブランドの構築に関する柔軟性が欠けます。

有料プランにすることで広告を非表示に出来たり、独自ドメインの利用が可能になったりするブログサービスもあります。

無料ブログサービスの終了

無料ブログサービスは、サービス提供者に管理を一任しているような状態です。
そのため、突然に無料ブログサービスの閉鎖が発表されることもあります。

2023年の現在も既にウェブリブログが閉鎖、LINEBLOGとクックパットブログは閉鎖予定となっています。

今年度もまだ半年以上あるので、これから他のブログサービスの閉鎖発表がされる可能性もあります。

以下は終了したブログサービスの一例(※終了予定含む)
  • 2019年
    Google+個人向けサービス
    BBIQブログ
    Yahoo!ブログ
  • 2020年
    ヤプログ!
    DHCブログ
  • 2021年
    楽天ブログアプリ
    ブログピープル
  • 2023年
    ウェブリブログ
    LINEBLOG
    クックパットブログ

自己責任が原則

無料ブログサービスを利用する場合は、自己責任が原則です。

無料ブログサービスによっては、サービス提供元が障害やデータの消失などについて責任を負わない場合があります。

しかし、一部の無料ブログサービスではバックアップ(エクスポート)機能を提供しています。
バックアップ機能があるブログサービスを利用する場合は定期的にデータ保存するようにしましょう。

ゆう

一部の無料ブログサービスでは、バックアップ(エクスポート)機能を提供しています。
どのプラットフォームを選ぶかの判断基準にするといいでしょう。

無料ブログの種類

無料ブログサービスの一例
  • はてなブログ
  • Amebaブログ
  • FC2ブログ
  • Blogger

はてなブログ

はてなブログは、無料で利用できますが、有料プランもあります。
有料プランには、独自ドメインの利用や広告非表示などの機能が追加されます。

はてなブログには、豊富なデザインテンプレートが用意されており、初心者でも簡単にブログデザインを決めることができます。

また、HTMLやCSSを編集することも可能で、より高度なカスタマイズができます。

その他にも、TwitterやFacebookなどのSNSとの連携機能があり、自動的に投稿をシェアすることも可能です。

さらに、「はてなブックマーク」というサービスもあります。
他のユーザーのブログ記事をブックマークすることで、自分が興味を持った記事をストックすることができます。

ゆう

無料プランでは広告が表示されたり、独自ドメインが使えなかったりするデメリットがあります。
逆に大きなメリットはアフィリエイト広告が掲載可能なことです。

はてなブログPro(有料プラン:月額1008円)
  • ブログ内の広告:非表示
  • 独自ドメイン:利用可能。
  • 写真容量:300MB/月➡︎3GB/月
  • 複数ブログ作成:3個まで➡︎10個まで など

Amebaブログ

Amebaブログは、多くの芸能人や有名人なども利用しているのが特徴です。

そしてAmebaブログには、無料プラントと有料プランがあります。

無料プランは広告表示がされます。
逆に有料ブランの場合は広告が非表示となります。

また、Amebaブログには豊富なデザインテンプレートが用意されています。

その他にもTwitterやFacebookなどのSNSとの連携機能があり、自動的に投稿をシェアすることもできます。

ゆう

Amebaブログは芸能人や有名人の利用者が多いので、エンタメ系や日常生活を記事にしたい人におすすめです。

ただし、Amebaブログのどちらのプランでも独自ドメインは使えません。独自ドメインを使いたい人には不向きです。

Amebaプレミアム(有料)プラン

画像容量アップコースと広告をはずすコースの2つがあります。
広告をはずすコースには画像容量アップコースの内容も含まれています。

  • 画像容量アップコース(月額198円)
    1枚あたりの画像アップロード容量3MB➡︎10MB
    画像フォルダの容量無制限
    メッセージ保護機能
  • 広告をはずすコース(月額1027円)
    ブログスキン内の広告が非表示
    1枚あたりの画像アップロード容量3MB➡︎10MB
    画像フォルダの容量無制限
    メッセージ保護機能

FC2ブログ

FC2ブログは無料で利用ができます。
ブログの開設や利用料金などが一切かかりません。

また、アクセス解析機能などの便利な機能も用意されています。

ただし、FC2ブログは広告収益にて運営がされているため、ブログのページには広告が表示されます。

広告を非表示にしたい場合は、有料プランのFC2ブログProへの変更が必要です。

ゆう

費用を一切払いたくない人にはおすすめですが、広告を嫌がる読者には敬遠されてしまいます。

FC2ブログPro(有料プラン:月額300円、アダルトジャンルのみ月額1000円)
  • 広告:完全非表示
  • 独自ドメイン:利用可能
  • アップロード容量:1ファイル2MBまで➡︎︎︎︎︎1ファイル5MBまで
  • ファイル保存容量:最大10GB➡︎無制限
  • 記事投稿数:1日30件まで➡︎1日100件まで など

Blogger

Blogger(ブロガー)は、Googleが提供している完全無料ブログサービスです。

このサービスは簡単に始められるのが利点です。
Googleアカウントを持ってさえいれば、誰であっても始めることができます。

そして、GoogleAdSense(グーグルアドセンス)と提携が出来たり、豊富な種類のブログテンプレートがあるメリットもあります。

そのため、Bloggerは簡単にブログを始めたい人やデザインにこだわりたい人におすすめです。

ゆう

Bloggerは他のブログサービスの有料プランに組み込まれているような、アクセスの統計や独自ドメインの利用も無料でできます。

大手Googleが提供している無料プラットフォームなこともあり、安心感もあります。

WordPressと無料ブログサービスの比較

WordPressと無料ブログサービスの比較

WordPressは高いカスタマイズ性やSEO対策の強さがメリットとして挙げられますが、自己責任で運営する必要があり、初めのセットアップがやや難しいというデメリットもあります。

一方、無料ブログサービスは手軽に始められ、費用がかからないことがメリットとして挙げられますが、制限や独自ドメインの取得ができないなどのデメリットもあります。

WordPress
無料ブログサービス
  • 高いカスタマイズ性
  • SEO対策に強い
  • 独自ドメインが使える
  • セットアップが少し難しい
  • レンタルサーバー代・ドメイン代が必要(年間13000円前後)
  • 費用が発生しない
  • カスタマイズに制限がある
  • 無料ブログサービスのサブドメインしか利用できないことがある
  • 無料ブログサービスが閉鎖となった場合、ブログ移転が必要

総合的に、目的やニーズによって使い分けることが重要です。

ブログを始める目的や、どの程度カスタマイズやSEO対策を重視するか、また費用の面でもどのように考えるかによって、どちらが良いかが変わってくるでしょう。

WordPressでブログを開設する際に必要なもの

開設に伴って、必ず必要なものは以下の2点となります。

  • レンタルサーバー
  • ドメイン


レンタルサーバーについては、エックスサーバーがおすすめです。
独自ドメインが永久無料であったり、キャッシュバックなどのキャンペーンが頻繁に開催されています。

結論:WordPressがおすすめ

年間13000円ほどの投資ができる人はWord Preesの一択です。

少々コストが発生しますが多大なメリットを受けることができます。

特にプラグインをインストールすることでデザインや機能性の拡充ができるのは大きなメリットです。

【本格的にブログで稼ぎたい人向け】
ブログ運営に必要なスキルを学べるスクールを2校紹介

ブログの開設から記事の執筆まで一通り学びたい人には、Withマーケがおすすめです。
Withマーケでは記事添削や勉強会、交流会などが実施されています。

【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説

ライティングスキルに特化して学びたい人には、パーソナルWebライティングスクールがおすすめです。
パーソナルWebライティングスクールの無料カウンセリングではプロによる課題添削を受けることができます。

【2025年最新】パーソナルWebライティングスクールの評判・口コミを徹底解説

まとめ

WordPressと無料ブログサービスの比較のまとめ

ここまでWordPressと無料ブログサービスについて紹介しました。

初めてWordPressをセットアップする人にとっては、難しく感じることが多いです。

しかし、一度慣れてしまえば、WordPressは非常に便利で使いやすいプラットフォームとなるため、初めの一歩として踏み出すことが大切です。

また、WordPressに関する情報やチュートリアルが多数存在しています。

自力でセットアップすることが難しい場合は、そうした情報を参考にすることで解決できることが多いです。

ブログで収益化を狙いたいと考えている方はぜひWordPressで始めてみましょう。

WordPress➡︎公式サイト
エックスサーバー➡︎公式サイト


以下の記事では、WEBマーケティングスクールを比較して紹介しています。
SNS運用やWEB広告運用、WEBライティングなどのWEBマーケティングにも興味がある方は、ぜひこちらの記事もお読みください。

あわせて読みたい
【2025年最新】WEBマーケティングスクールおすすめ7選を徹底比較 商品の販売や情報の発信の手法を学ぶのに、人気なのがWEBマーケティングスクール。 でも、WEBマーケティングスクールは数多くあるし、スキルが身に付けられるか不安…そ…
WEBマーケティング
ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (35)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (15)
目次
目次