MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【見極めろ】怪しいWEBマーケティングセミナーとは?
  • 【これは誤解】WEBマーケティングスクールはいらない・意味ない・無駄
  • 【ブログ開設で役立つ】WordPress vs 無料ブログサービス比較
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. WEBマーケティング
  3. 【ブログ運営報告】半年後(6ヶ月目)のPVや収益を公開

【ブログ運営報告】半年後(6ヶ月目)のPVや収益を公開

2025 3/18
WEBマーケティング
2025年3月18日

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

この記事では、ブログ運営6ヶ月目までの成果を紹介していきます。

成果が出るまで半年から1年の期間は必要となると言われているブログですが、それでも他の人の成果などが気になってしまうと思います。

PVなどのブログ成果だけでなく、実施した施策なども紹介していきますので、参考にして貰えると幸いです。


目次

ブログを続けること半年の現状と目標【PV、CT、ドメインパワー】

運営期間追加記事本数PVCT(クリック)ドメインパワー
1ヶ月目7本51941
2ヶ月目11本673221
3ヶ月目10本622422
4ヶ月目5本586503
5ヶ月目7本728994
6ヶ月目6本1155975
非公開4本ーーー
合計42本4283314ー

※2022年3月18日に初投稿をしたため、18日〜翌月17日までを1ヶ月としています。
※ドメインパワー:Mozの計測ツールを利用

6ヶ月間でのアフィリエイトの報酬確定額は、0円です。

スクールの無料体験で2000円と8000円、無料相談で10000円の合計20000円の報酬の発生がありましたが、広告主からの承認がおりませんでした。

現在もですが、流入の9割以上はSNSがメインです。4ヶ月目のように新規記事の発信が少ないと、SNS上での新規記事の発信が減ってPV数も減少傾向となります。5、6ヶ月目のみ、ブログについての発信を増やしたため増加しました。

目標としては、検索エンジンからの流入をSNSからの流入を上回るようになることです。
そのため、最近はリライトでCTとCTR(クリック率)の上昇に力を入れています。

2022年度の目標(ブログ9ヶ月目)
  • PV:1000/月
  • 新規ユーザー:700/月
  • 合計記事数:55記事
  • 報酬確定:10000円
ゆう

アフィリエイトで報酬発生の経験はありますが、まだ確定となったことはありません。今年度中に、報酬の確定をさせたいです。

2022年度は12500円の報酬確定となりました。


ゆうブログについて

ブログを始めたきっかけ

ブログ内容

ゆうブログでは、副業やフリーランスとして稼げるようになるスキルを身に付けられる手段の紹介をしています。

ゆう

現在、WEBマーケティングスクール「Withマーケ」を受講していますが、その前は「デイトラ WEB制作コース」も受講をしていました。

これらの経験を活かして、様々なスクールやWEBマーケティングの情報を発信しています。

ブログを始めたきっかけ

自身が作った成果がそのまま資産となるようなことをしてみたいと考えていました。
そんな中でWithマーケに出会い、入会をしたことがきっかけで、ブログ運用をはじめました。

それまでは資産となるようなスキルはWEB制作ぐらいで、他に身につけたものがほとんどありませんでした。


Withマーケについては以下の記事で詳しく紹介しています。
ブログ運用だけではなく、SNSやWEB広告などの運用、自作商品作りの方法なども学ぶことができます。

無料体験もできるので、興味がある方はぜひお試しください。

あわせて読みたい
【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説 Withマーケは受講生のツイートが増えているけど、「実際、評判はどうなのか?」と思ってはいませんか。 結論として、「評判は良い」です。 受講者である自分が「評判が…


ブログ運営半年間の振り返り

ブログの運営

ブログ運営1ヶ月目

  • ASPの登録
  • 被リンク
  • 1ヶ月目の気づき

ASPの登録

ASP・サイト名特徴
A8.netASPの中で広告主数が一番多い
もしもアフィリエイト基本報酬とは別に、追加報酬が発生する制度が豊富
アフィリエイトフレンズ複数のASPの同じ広告の単価比較が可能
A8.net

A8.netはASPの中でアフィリエイト広告の保有数が多いことから登録をしました。

アフィリエイト収入の獲得を目指した記事を書く場合、アフィリエイト広告を数多く保有しているASPを利用することで選択肢が広がります。

もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは通常報酬に加えて、ボーナス12%を上乗せするW報酬制度を採用していることから登録を行いました。W報酬制度により他ASPより報酬額が高い傾向がありました。


Affiliate Friends

アフィリエイトフレンズは複数のASPのアフィリエイト報酬額を比較できるサイトです。

報酬額が一番高いASPを使って、広告を出したい場合はアフィリエイトフレンズへの登録は必須。また、アフィリエイトフレンズ会員限定で、実績がなくても一部のクローズドASPの登録が可能となっています。

※ASP…ブロガーと企業間での、アフィリエイト広告を仲介するサービス提供業者

ゆう

アフィリエイト広告の保有数が多い「A8.net」と報酬額が高い傾向にある「もしもアフィリエイト」の2つを登録しました。

そのほかのASPは、必要に応じて登録するのがおすすめです。

もしもアフィリエイトの特徴や評判、口コミについては以下の記事で紹介をしています。
ブログ初心者向けのASPなので、おすすめです。

あわせて読みたい
【初心者ブロガー向け】もしもアフィリエイトの特徴・評判・口コミ! この記事に訪問して頂いている方は、多くのASPのうちの1つである「もしもアフィリエイト」の特徴や評判などが気になった人ではないでしょうか。 ASPによっては良い評判…

被リンク

ブログ村、ペライチ、ブログサークルの3つに登録をして、ブログの被リンクを作りました。ブログが被リンクとして、認識されるまでに4週間以上の期間がかかるとのことですので、気長に待つ必要があります。

1ヶ月目の気づき

最初のうちは、アフィリエイトと無関係で競合が極端に少なく、上位表示がされてPVが集められそうなキーワードを狙うべきだと気付かされました。アフィリエイトの周辺記事を書くのは、ブログ評価が高まってからの方がいいです。

ブログの方針として、収入はアフィリエイトを利用ようと考えていました。
そのため、執筆した記事はアフィリエイト周辺のキーワード狙いです。

しかし、考えていることは他の方も同じ。
アフィリエイトに関連付けられるキーワードの記事を作っている競合はたくさんいます。

そして記事の執筆をし始めたばかりの自分のブログ(記事)は評価が低いので、評価が高いブログの順位を抜くことは難しく、なかなか上位を取ることが出来ません。

ゆう

アフィリエイト周辺で難易度が低いキーワード記事
→難易度が低くてもアフィリエイトの収益に繋がる周辺キーワードであれば、競合ブログ多いだけではなく、ドメインパワーが強いブログの記事が出るとすぐ抜かされる可能性も大

アフィリエイトとほぼ無関係で、インプレッションが集められそうな難易度が低いキーワード記事
→競合ブログは少なく、上位表示がされやすい。ドメインパワーの強いブログが参入する可能性も低い

上記が気付かされた2点です。ブログのドメインパワーが強くない最初のうちは、2つ目を狙うのがおすすめです。


キーワードの選定方法の失敗を改善した、お宝キーワードの探し方を記事にしました。
キーワード選定で悩んでいる人は、ぜひこちらの記事もお読みください。

あわせて読みたい
【2025年版】お宝キーワードの探し方!ブログ開設直後から狙える裏技 キーワードの選定をしても、なかなか上位表示に出来ずに困ってはいませんか。  自分もなかなか上位表示が出来ずに困ったため、キーワードの選定方法を見直しました…

ブログ運営2ヶ月目

分析ツール

1ヶ月目に利用していたラッコキーワードとaramakijake、キーワードリサーチャーは使うのをやめました。

Google検索でのインプレッションの大幅な増加やPVが増えてきたため、キーワードの追跡ができる有料のRank Trackerを使い始めました(年間149ドル)。

ただし、Windowsでは動作が鈍いのでMac推奨。

WindowsユーザーはGRCを使っている人の方が多いです。
どちらも制限付き無料版もあるので事前に試すのがいいでしょう。

以下の画像のように競合分析やキーワードの順位追跡などが可能です。

RankTrackerのキーワード追跡
RankTracker
ゆう

RankTrackerを使うようになったことで、キーワード選定や競合分析の時間の短縮、キーワード追跡などを使った戦略を増やすことができるようになりました。

2ヶ月目の気づき

ブログ開設後のまもない時期、メタディスクリプションの修正は大変です。
メタディスクリプションの推奨文字数は80字〜120字ですが、一部記事で140字の大幅オーバーになっていました。

修正をしてもブログ開設後のまもない時期は、クロールが遅いため検索エンジン上のメタディスクリプションに反映されるのも遅かったです。

そのため、記事のタイトルとメタディスクリプション部分は可能な限り、最初の投稿時に作り込んでおく事が大切となります。

ゆう

1、2ヶ月目は、新規記事の投稿やリライトをしてもクロールが遅いです。

そのため、インデックスやリライト後の内容が検索エンジン上で反映されるのに、1〜2週間前後かかることも良くありました。

ブログ運営3ヶ月目

初収益発生

スクールの無料体験で10000円と2000円の2件、無料相談で8000円の1件、合計3件で20000円の報酬の発生がありました。その後、残念ながら広告主からの承認がおりず、報酬確定とはなりませんでした。

アフィリエイトの成果報酬

企業への問い合わせ(メディア掲載、被リンク獲得)

記事で紹介したサービス(主にアフィリエイト広告の商品)を扱っている企業に対して、メディア掲載と被リンクをお願いするメールを送っていました。

メールの書き方の例

株式会社〇〇 担当者様

お世話になっております。
ブログの運営をしております○○○○と申します。

貴社にお願いがありましてメールを送信させて頂きました。
この度、貴社の〇〇について執筆を致しました。

ブログURL:〜
上記ブログで〇〇のキーワードで検索順位○○位を獲得しています。←上位順位だったら記載

もし、よろしければ被リンクとメディアへの掲載を頂くことは可能でしょうか。

お忙しいかとは存じますが、ご検討を頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

ゆう

文章が拙い部分もありますが、上記のような文面で被リンク・メディア掲載依頼をしていました。

メールを11件送信して、8件で掲載と被リンクを獲得、1件は獲得できず、2件が返事なしです。

ちなみに、法人へのメールは就活・転職活動の時にしか経験した事がなかったです。

SNS運用

ツイート内容に力を入れるようにしています。ツイート内容が良いと、プロフィールへのアクセスが増え、固定ツイートなどのクリック数も増えます。

そしてツイートの内容は、主にブログの成果報告や学習したことが中心です。
成果報告ツイートは、具体的な数字を入れることで、様々なユーザーからのアクセスが増えます。

また、成果ツイートでは具体的な数字の他に、学習しているスクール名も含めると効果的です。先日、成果ツイートをした際には具体的な収益額と学んでいるスクール名を記載しました。

どこのスクールで学ぶと成果が出るのか気になる人が多いのでしょう。収益額と一緒に記載したスクールの紹介記事へのアクセスも増えました。

ゆう

サービスの紹介記事を書いて、ツイートする際にはサービス名を入れることが大事です。それと同時に紹介しているサービスの公式アカウントがあるかも確認をしましょう。

公式アカウントにいいねなどのアクションをすると、相手が記事の存在に気づいて、リツイートをしてもらえる時があります。

3ヶ月目の気づき

3ヶ月目で初めてアフィリエイト収益を発生出来ました。
理由としては、自分のブログの傾向にあったのではないかと考えています。

自分の3ヶ月目のブログは、月に約300ユーザーしかアクセスしません。
しかし、内部リンクを経由してのページ間のユーザーの流動があります。

ユーザー1人あたりのPVは平均2〜3PVです。

ブログの設計上、内部リンクのほとんどは収益性の記事(収益を発生させたいサービスの記事)となっています。

そのため、ほとんどのユーザーは必ず収益用の記事に、1度は目を通していることが考えられます。
その結果、訪問するユーザー数が少なくても、アフィリエイト収益に繋がった可能性が高いです。

ゆう

3ヶ月目は法人にメールを送ったり、SNS運用を見直したり、内部リンクの位置などの構成を考えたり、学んだことを実践に移した事が多かったです。

ブログ運営4ヶ月目

初めてブログ運営の本を購入

ブログで5億円稼いだ方法

ブログ運用歴18年のベテランブロガーのきぐちさんが執筆した「ブログで5億円稼いだ方法」を購入しました。
18年間のブログ運営の経験が詰め込まれた1冊となっているのでおすすめです。

実際に読みながら自分自身のブログ記事に落とし込むことで、平均エンゲージメント(ユーザーの滞在時間)を2倍近くに増やすことが出来ました。

今も読みつつ、記事に本の知識を落とし込みながら執筆しているので、今後も成果に結びつけることが期待できそうです。

目次
  1. 僕がブログで5億円を稼ぐまで
  2. 「ブログを始める前」に知っておくべき6つのこと
  3. 「最短で収益を出す」ブログ8大戦略
  4. 読んだ人を行動させる「最強のブログ文章術」
  5. これだけでOK!「SEO対策の超基本」
  6. アクセスを劇的に伸ばす「有益コンテンツの作り方」
  7. ブログで稼ぐための「収益爆増計画」
  8. ブログ読者を分析する「アクセス解析入門」
  9. Twitter活用で「影響力」を高める方法
  10. ブログを楽に運営する「継続のコツ」

初めて記事の削除を実施

全キーワード順位が悪い記事を削除しました。結果、ブログの記事全体の順位が少し上昇。

4ヶ月目の気づき

4ヶ月目は、順位が悪い記事を1つ削除しましたが早まったかもしれません。
新規投稿してから3ヶ月以上経過した記事の中には、何もしなくても微増で順位が上がり続けているものがあります。

新規記事は最低でも3ヶ月は削除をせずに、様子見をするようにした方が良さそうです。

ブログ運営5ヶ月目

SNSからの流入経路の確立

SNSでの発信などをより増やすことにしました。

理由としては、発信やリプ周りなどの増加に伴い、固定ツイートに設置しているブログへの流入の増加も見込めるのではないかと考えたためです。

内部リンクの設置見直し

不自然な流れで他の記事の内部リンクが設置されている記事がありました。
そのため、話の流れとして不自然なリンクは削除を行いました。

ブログ運営5ヶ月目の気づき

5ヶ月目は施策の通り、SNSでの発信などを増やしたことでユーザー数が急激に伸びました。
しかし、SNSでの発信やいいね周りなどの活動は消耗戦です。

長期的な目線で考えると、SNSを使ってユーザー数やPVを高い数値で維持するより、検索エンジンの流入を増やすためにSEO対策や執筆に力を入れた方がいい結果を残せそうです。

ゆう

SNSでのいいね周りは特に効率が悪かったですね。フォロワーやPVは増えましたが、想定しているペルソナ層がブログに来ることは少なかったです。

やはり、初めから興味を持って検索エンジンから流入するユーザーと興味本位でSNSから流入する割合は大きく異なります。


ブログ運営6ヶ月目

集客記事を増やす

流入経路を見ると、大半は集客記事または「商品名 評判」「商品名 口コミ」のキーワードから来ています。
しかし、集客記事が不足気味のため検索エンジンからの流入は少ないです。

流入数を増やすために6ヶ月目は集客記事中心に記事の執筆を行いました。

ブログ運営6ヶ月目の気づき

6ヶ月目は集客記事を増やしたことで、若干検索エンジンからの流入が増加しました。

メイン記事のPVを見ても、集客記事から内部リンクで流すのが効果的な事がわかりました。
※その後の9月中旬あたりはWordPressテーマを変更したことで、一時的に低下しています。

その他にも5ヶ月目で実施した内部リンクの見直しの結果なのか、4〜6記事読んでくれるユーザー数の増加も発生しました。

ゆう

内部リンクの配置で、ブログ内のユーザーの流動性を大きく変わりました。上手く内部リンクを設置する事はユーザーにとっても、ブログ運営者にとってもいい結果を生みそうです。


ブログ運営半年間のまとめ

半年間のブログ運営で効果的だったこと

  • Withマーケの受講
  • 被リンク獲得のための営業メール
  • SNS運用
  • ブログで5億円稼いだ方法
  • 内部リンクの設置
  • 集客記事を増やす

6ヶ月間は、Withマーケで学んだことを基本にトライ&エラーで実践するようにしていました。

ブログの記事の執筆はもちろんですが、様々な施策も行うことで企業のメディアに記事の掲載がされたり、被リンク数が増えたりと結果に繋げられることが多い6ヶ月でした。

他にも成果確定とはなりませんでしたが、20000円の成果発生にも繋げることができました。

ブログを続けるために大切なこと

記事を完璧にはしない

記事の質は大事にしていましたが、完璧は目指しませんでした。
完璧を目指すとキリがないのも理由の1つですが、記事の投稿後は必要に応じてリライトをして修正することが前提となるためです。

投稿後、リライトを繰り返すことで上位を目指していけば問題ないです。

結果が出ずとも、書き続ける

ブログ運営には、結果が出なくてもコツコツと取り組むことが大切です。

成果の発生やドメインパワーの上昇、記事のインデックスの速さの上昇がするまで3ヶ月前後の期間が必要でした。
特に、最初は記事のインデックスに2ヶ月から4ヶ月前後の期間が必要なこともあります。

そのため、記事がインデックスされないからと言って、ブログの運営を止める必要も焦る必要もありません。

ゆう

始めの4ヶ月間は、様々なツールを使ったり、被リンク営業をしたり、トライ&エラーの連続でした。5ヶ月目以降もトライ&エラーが続いています。

SNS運用に力を入れすぎない

6ヶ月目もSNSの発信などに力を入れたことでPVは増えましたが、SNSの運用に多大な時間を使うことになりました。
SNSを利用した高いPVの維持には時間の消耗戦になりやすいので、SNS運用には力を入れすぎない方がいいでしょう。
もしSNS運用に力を入れるのならば、ブログ開始直後のみがおすすめです。

ゆう

正直言うと、SNSでブログ関連のハッシュタグ(#)を付けて発信をしたり、いいねまわり、リプライ(返信)をしていくとPVは増えます。だけど、引き換えに時間の消耗戦に突入します。

検索エンジンからのPVを狙っている人はSEO対策や執筆に力を入れ、SNSはツイートとフォロワーへのリプライ・いいねのみに絞った方がいいでしょう。


最後に:ゆうブログで利用している主なツールを紹介

ブログの利用ツール
ツール名役割価格
ラッコキーワードキーワード選定無料会員
WordPressテーマ
「STORK19」
記事の執筆の効率化11000円
Rank Tracker分析ツール
キーワード選定
年間149ドル
MindMeisterマインドマップの作成ベーシックプラン:無料
パーソナルプラン:月額540円
Canva Proアイキャッチなどの作成Canva:無料
Canva Pro:月額1500円
年間契約12000円
Googleアナリティクス分析ツール無料
GoogleSearchConsole分析ツール無料
Moz(←メインで使用)
パワーランクチェックツール
ドメインパワー 無料
Tinypng
WEBSITEPLANET
画像サイズの圧縮無料

ここまで、ブログ運営開始してからの6ヶ月間の経過報告をしました。
他のブロガーの方の参考になったら嬉しいです。

7ヶ月目以降は新たな記事で執筆を予定しています。引き続きお読み頂けると幸いです。


WEBマーケティングを学びたい方には以下の記事がおすすめです。
興味がある方は、ぜひお読みください。

あわせて読みたい
【2025年最新】WEBマーケティングスクールおすすめ7選を徹底比較 商品の販売や情報の発信の手法を学ぶのに、人気なのがWEBマーケティングスクール。 でも、WEBマーケティングスクールは数多くあるし、スキルが身に付けられるか不安…そ…
WEBマーケティング
ブログ ブログ経過報告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (35)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (15)
目次
目次