MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【見極めろ】怪しいWEBマーケティングセミナーとは?
  • 【これは誤解】WEBマーケティングスクールはいらない・意味ない・無駄
  • 【ブログ開設で役立つ】WordPress vs 無料ブログサービス比較
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. WEB制作
  3. 【効率重視!初心者におすすめ!】WEB制作のステップ別学習方法

【効率重視!初心者におすすめ!】WEB制作のステップ別学習方法

2024 10/02
WEB制作
2024年10月2日

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

WEB制作を効率的に学習をする方法を知りたくはありませんか。

私は、progateを最初に行っていましたが、その次に何をすればいいのかわかりませんでした。
この記事では、私のように学習ステップで迷わないように紹介をしていきます。

学習方法で迷われている人は、ぜひ続きをお読みください。


目次

STEP1 Progate・ドットインストール・paizaラーニング


一番初めに取り組む際にオススメなのはProgateとドットインストール、paizaラーニングです。Progateとドットインストール、paizaラーニングは全て月額1080円前後で手軽に始められるオンライン教材です。

STEP1としてProgateとドットインストール、paizaラーニングを紹介をさせて頂いた理由は、WEB制作を学習する上で自分自身が学習の継続をし続けることができるかの指標としての利用にオススメだからです。

すぐ諦めることも良くないですが、月額1080円なので自分にWEB制作が合わないと感じた時点で撤退がしやすいです。

全く知識を付けずに真っ白な状態で、スクールに入会をすると挫折する割合が高くなります。

加えて、本格的なオンラインスクールやオフラインスクール(通学型)では10万円~80万円前後の費用が発生することが多いです。この金額になりますと自分に合わないからと言ってすぐに撤退の意思を固めることは難しくなります。


Progateとドットインストール、paizaラーニングでは以下のことを重点に考えるといいです。

  • 「プログラミングとはどのようなものか?」
  • 「どのようなものを開発したいか?(例:WEBサイトなど)」
  • 「プログラミングを好きになって、継続して学び続けられそうかどうか?」
ゆう

ここまででSTEP1に「Progate」と「ドットインストール」、「paizaラーニング」の3つを選んだ理由を知ることが出来たかと思います。

次にProgateとドットインストール、paizaラーニングはどのようなオンライン教材かについて説明をしていきます‼‼


Progate


Progateは開発環境設定を必要がなく、ブラウザ上でプログラミングを動かせるオンライン教材です。言語別コースでは16コースが用意されています。学習教材はスライド式となっており、すぐに次の学習コンテンツのページに進めることが出来ます。

また、Progateではランキングがあります。ランキング戦では、コンテンツの課題をクリアしていくことで貯められるEXP(経験値)の数値で競います。
ランキングの期間は1日、1週間、全期間の3つです。

Progateではモチベーションアップの企画をしたり、コンテンツのクリア時の画像をTwitter上に発信できるような仕組みを作っていることで、SNSでの受講者の発信も活発です。

ゆう

「Progate」は「プログラミングとはどのようなものか?」を理解するための初動にはオススメ‼‼

ただし注意点として、道場編だけ難易度が高いのでここで挫ける人が多いです。わからない時は答えを見ながらでもいいので一通りやり切りましょう!

\無料会員登録をする/

Progate公式サイトへ


以下の記事では、progateについてより詳しく紹介をしています。
progateに興味がある人は、ぜひこちらもお読みください。

あわせて読みたい
【progateの評判は悪い!?】初心者におすすめの学習方法 SNSでprogateが流行っているけど、「実際、progateの評判はどうなの?」と思ってはいませんか。 結論としては、progateの評判は両極端となっています。 ・progateだけで…


ドットインストール

ドットインストールは、プログラミングの動画学習コンテンツとなります。

学習し放題の動画で、月額1080円と価格が抑えられているオンライン教材です。
ドットインストールでは実際に開発環境の設定を行い、動画を視聴しながらコードを書いて学んでいきます。

難易度的には少し難しいですが、開発環境などを実際に整えるのでProgateより実践に近いものとなります。

ドットインストールではβ版(試用版)として、学習コンテンツの内容でわからない箇所の質問をすることも可能です。ただしβ版の為、今後継続され続けるかは不明です。

また、ドットインストールの動画は全て3分以内となっており、472レッスンで7088本の動画が提供されています。

ゆう

コツコツと継続して学ぶことは大事です。
ドットインストールの動画は全て3分以内だから、通勤時間でも視聴して学ぶ時間が作れます。

\無料会員登録をする/

ドットインストール公式サイトへ


以下の記事では、ドットインストールについて詳しく紹介をしています。ドットインストールについて、より詳しく知りたい人はぜひご確認ください。

あわせて読みたい
【3分の隙間時間で学習】ドットインストールの評判・口コミを紹介! Twitterでも時々見かけるプログラミング学習動画「ドットインストール」…実際、ドットインストールってどんなものなの?評判は?口コミは? という方に向けた記事です。…


paizaラーニング

paizaラーニングは、1本3分〜6分程度の動画で学習ができるオンラインプログラミングサービスです。

動画本数は1465本用意されています。paizaラーニングではこれだけではなく、プログラミングスキルチェックなど演習で用意されている問題が1976問もあります。

paizaラーニングは他の2つのオンラインサービスと比べて、アウトプットするための問題が数多く用意されています。早くプログラミング技術を学びたい方におすすめのオンラインサービスとなります。

価格は1ヶ月プランでも月額1076円ととても安いですが、長期プランで有料会員登録をするとさらに安くなります。6ヶ月プランの場合は4488円(1ヶ月あたり748円)、12ヶ月プランの場合は7200円(1ヶ月あたり600円)です。

長期プランにした場合は、progateとドットインストールと比べても大幅に安くなります。

ゆう

動画でインプットするだけでなく、数多くの演習課題を解いてアウトプットすることが出来るので、早期にプログラミングの学習習慣をつける事ができます。

\無料会員登録をする/

paizaラーニング公式サイトへ


以下の記事では、paizaラーニングの詳細を紹介しています。ぜひ、お読みください。

あわせて読みたい
【1ヶ月あたり600円〜】paizaラーニングの特徴・評判・口コミ スキルを身につけたいけど、仕事でなかなか時間が取れないと思っている方はいませんか。 私自身も会社員として働いていた時には、勉強する時間がないと感じていました。…
ゆう

ここまでで「Progate」と「ドットインストール」、「paizaラーニング」がどのようなコンテンツか説明しました。

STEP1はプログラミングの基礎部分の学習教材のため、実案件を取ることはできません。
あくまで、プログラミングが自分自身に適正があるかの確認と基礎学習に利用してください。

次に「STEP2」を説明していきます。


STEP2 オンライン・オフラインスクール


次のSTEP2ではオンラインスクールとオフラインスクール(通学型/対面授業)での学習がおすすめです。理由としては、スクールはゴールまで最短距離で学べるように学習ロードマップを築いているからです。

最近のプログラミングスクールでは、目標として「IT業界への転職」や「フリーランス・副業で稼げるスキルを身に着けること」などにしていることが多いです。

これらの目標達成に必要な技術や知識を学習教材や講座内容に反映させています。需要がない技術を身につけることがないだけではなく、AIなどの新しいコースを新設するスクールもあります。

ゆう

ここまででスクールを利用することで目標までの最短ルートが用意されていることを紹介しました。

次はオンラインスクールとオフラインスクールのメリット・デメリットについて詳しく紹介します。


以下の記事では、WEB制作ができるおすすめのオンラインスクールを厳選して紹介をしています。
スクールについて知りたい人は、ぜひお読みください。

あわせて読みたい
【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介! WEB制作をオンラインスクールで学びたいと考えている方の中で、スクールの数が多すぎて悩んでいる方はいませんか。 eラーニング(インターネットを利用した学習)市場は…


通学型・対面授業のメリット・デメリット

メリットとデメリット
メリット
  • 受講期間が決まっているため、モチベーションの維持とメリハリが付けられる
  • 受講者同士やメンターとの親睦を深められる
  • 直接メンターに質問ができる
  • 受講者同士の進み具合がわかる(集団授業の場合)
  • 自身でのPCの準備が必要ない


デメリット
  • 講師の質がバラバラ(特に講師が多い大手オンラインスクール)
  • 受講時間が決まっている
  • 通学する時間がかかる
  • 交通費が発生する
  • 授業の開始時期が決まっている
  • 対面授業の為、後から同じ授業を受けられない
ゆう

対面授業だから様々な手間が発生したり、質が左右されたりはします。でも、対面でしかできない臨機応変した受講が出来ます。


オンデマンド配信のメリット・デメリット

オンデマンド配信(録画された講座・教材)のメリット
  • 学習スペースに行く必要がなく、好きな場所で学習ができる
  • 自分の理解度に合わせて、動画を止めたり繰り返したりして視聴できる
  • 自分の好きな時間に視聴することができる
  • 学習到達度をグラフなどで可視化されるので学習進度がわかる
  • オンライン教材のアップデートが早い
  • 録画の為、誰が視聴しても同じ品質の講座内容


オンデマンド配信(録画された講座・教材)のデメリット
  • わからない箇所が出てきても、すぐには回答(説明)がもらえない。
  • 学習のペースを決めるのは、自分自身が主体となるためモチベーションの維持が難しい
  • 対面ではないため、受講者同士やメンターとの親睦を深めることが難しい
  • スマホやPCを自分自身で用意する必要がある
  • 自分自身でのスケジュール管理が必要なため、気づいた時には受講可能期間を過ぎてしまったということがある
  • 講師の選定に時間がかかる(個別指導)


ライブ配信のメリット・デメリット

ライブ配信(リアルタイム配信講座)のメリット
  • 質問がすぐできる
  • 学習スペースに行かなくていい
  • 受講生の理解度に合わせやすい
  • 授業時間が決まっているため、メリハリをつけることやモチベーションの維持ができる
  • スマホやPCを自分自身で用意する必要がある


ライブ配信(リアルタイム配信講座)のデメリット
  • 講師の選定に時間がかかる(個別指導)
  • 授業を受講できる時間帯が決まっている
  • スマホやPCを自分自身で用意する必要がある


補強教材

Youtube

Youtube動画での学習は、スマホやPCなどの端末があれば無料でできます。Youtubeの運営者によって、講座は低品質から高品質まで様々なところが難点。また、プログラミングについて同じ運営者がゼロ知識からフリーランスや副業で案件が取得できるレベルまで一通り学べる動画を用意している人は少ないです。

そのため、Youtubeでは不足している知識部分(例:「Wordpress 開設方法」など)のみを検索して学習することが有効。

Udemy

Udemyは低価格で視聴することが出来る買い切り型のオンライン教材です。

Udemyでは権威のある方が講座を販売していることもあります。通常、2万前後する講座であってもセール期間中は最大95%(最低価格1200円)と大幅な割引が行われます。

セール期間は月に複数回行われるので、急務での購入が必要ない場合はセールが行われるタイミングまで待ってから購入をしましょう。
※買い切り型…購入すればずっと利用できる

侍テラコヤ

Udemyと合わせて侍テラコヤに入会すると、より効率的な学習をすることが可能です。

侍テラコヤは、1ヶ月あたり1980円〜で学習ができるオンラインスクールとなります。自社教材以外での質問が可能であることと、月に1回60分のマンツーマンレッスンがあることが特徴です。

自社教材は使わずに、Udemyの教材で学習をしてわからない箇所を質問するようにすると、スムーズに学習を進めることが出来ます。

\詳しく見る/

侍テラコヤ公式ページへ


侍テラコヤについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もせひお読みください👇

あわせて読みたい
【個別指導が月額2980円〜】侍テラコヤの評判・口コミ 受講費を抑えながらプログラミングスクールで学習したい。 でも、受講費を抑えられるスクールだとマンツーマンで教えてくれるのは難しいのではないかと考えていませんか…


まとめ

まとめ

STEP1として、「progate」と「ドットインストール」、「paizaラーニング」の3つがおすすめ。
多くのプログラミング言語の講座が用意されているので、「自分自身にマッチする言語を見つけること」や「継続して学習し続けることが出来るかの確認」に利用できます。


STEP2として、オンライン・オフラインスクールがおすすめ。
おすすめの理由は、目標達成のための学習最短ロードマップになっているため。
おすすめのスクールは「デイトラ」と「DMM WEBCAMP」になります。

【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介!


補強教材として、「Udemyと侍テラコヤ」の組み合わせと「Youtube」がおすすめ。
おすすめの理由は無料あるいは低価格で不足知識部分のみの補強が出来るため。

ゆう

今回は、WEB制作の学習方法について紹介をさせて頂きました。
ぜひ参考にしてみてください。

WEB制作
プログラミング プログラミングスクール 学習方法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (35)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (15)
目次
目次