MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【見極めろ】怪しいWEBマーケティングセミナーとは?
  • 【これは誤解】WEBマーケティングスクールはいらない・意味ない・無駄
  • 【ブログ開設で役立つ】WordPress vs 無料ブログサービス比較
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. WEBマーケティング
  3. 【2025年最新】デイトラのライティングコースの評判・口コミを徹底解説

【2025年最新】デイトラのライティングコースの評判・口コミを徹底解説

2025 3/19
WEBマーケティング
2025年3月19日
デイトラのライティングコース

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

この記事でわかること
  • デイトラのライティングコースの料金などの基本情報
  • デイトラのライティングコースのメリット・デメリット
  • デイトラのライティングコースの評判・口コミ

デイトラのライティングコースは、業界最高クラスのコストパフォーマンスを誇るオンラインスクールです。

受講料が安いにも関わらず、1年間の質問サポートや10回の添削が付いていたりと学習環境が整っています。

しかし、約10万円の受講費は安い出費ではありません。

そこで事前に「受講者の評判や口コミなどを知りたい」と考えている人が多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな方に向けてデイトラのライティングコースの特徴や評判、口コミなどを紹介していきます。

ぜひ最後までお読みください。

  • 受講料は99800円、業界最安級!
  • コンテンツ閲覧期間は無期限!
  • 質問サポートあり!
  • プロによる課題添削10回付き!
必見公式サイトはこちら
無料レッスン動画で学習の雰囲気を見てみる!
目次

デイトラのライティングコース基本情報

デイトラのライティングコースとは
運営会社株式会社デイトラ
受講形式オンライン教材
受講料99800円
教材ボリューム約90日分
学習内容文章力の鍛え方
ライティング基礎知識
プロライターへのロードマップ
案件獲得・営業方法
ジャンル別文章理論(SEO、LP、取材)
マーケティング思考ライティング
プロによる添削あり(10回)
質問サポートあり(1年間)
転職保証なし

デイトラのライティングコースの受講料は99800円です。
カリキュラムは取材記事やSEO記事、LPなどの執筆ができるWEBライターを目指す内容となっています。

\ 無料レッスン動画を見る /

公式サイトはこちら>>


ライティングコースのメリット・デメリット

デイトラのライティングコースのメリット・デメリット

ライティングコースのメリット

受講料が他のスクールと比べて安い

何と言っても、デイトラの魅力は受講料が安いことです。

未経験から実務レベルまでスキルを上げられる、受講費が10万円前後のWEBライティングスクールは他にはほとんどありません。

ゆう

低コストを理由にWEBライターを始めたのに、数十万の高額のスクールに入学をしてしまったら本末転倒です。

もし、高額のスクールで受講料を支払ったら、その金額を回収するのに半年から1年ほどかかります。
その点、デイトラのライティングコースはコスパが高いです。

プロによる添削がある

ライティングコースで出題された課題をプロのライターが添削します。

インプットだけでなく、学んだことをアウトプットできるプロによる添削の仕組みも作られています。

ゆう

教材でインプットした内容が身についているかどうか、第三者の目で確認してもらえるのは心強いです。

自分自身だけでは気づかないこともあります。

デイトラコミュニティ

デイトラコミュニティは、デイトラ生専用の会員コミュニティです。

費用は月額2980円が別途発生しますが、業界トップランナーを講師としたオンラインセミナーに参加ができます。

その他にも、デイトラ運営陣による質問会や限定配信、オンライン打ち上げ、オンラインイベントなどもあります。

また、デイトラコミュニティではコースに縛られずに、コーダーやデザイナー、マーケターの仲間を作ることができます。

ゆう

コミュニティ内で様々な職種の人とチームを組み、案件に取り組むことも可能です。

収益性のあるライティングスキルが学べる

ライティングコースではSEO記事や取材記事、LPのセールスライティングなど、幅広い媒体で扱う書く技術を学ぶことができます。

そして、クライアントの収益になる記事のライティングスキルを身につければ、文字単価や案件継続率が上がったり、受注幅が広がったりします。

ゆう

売れる記事を書くことが出来れば、WEBライターとして引くてあまたです

ライティングコースのデメリット

自習形式

デイトラはオンライン教材を使用して、自習形式で取り組みます。

質問サポートなど学習環境は整っていますが、対面での授業はないため学習進歩を管理するのは自分自身です。

そして、教材を早く終わらせるのも、怠けてやめてしまうのも判断するのは自分自身です。

もし、怠けることが多い人はデイトラのライティングコースは合わないでしょう。

購入したのに、怠けて取り組まなくなるほど無駄な出費はありません。

ゆう

自習形式になっているからこそ、受講価格を抑えることが出来ています。
マンツーマンレッスンになると一気に受講料が跳ね上がることが多いです。

転職サポート・案件獲得サポートがない

デイトラには質問サポートがありますが、それ以外のサポートはありません(有料コミュニティを除く)。

案件獲得や転職するためのサポートも受けたい人は他のスクールを検討するのがいいでしょう。

ゆう

サポート内容は個々のスクールで大きな違いが出ます。
自分に最適なサポートがあるスクールを選ぶようにしましょう。

返金保証がない

デイトラには返金保証がありません。

そのため、もし迷っている場合にはまずデイトラの無料レッスン動画を視聴するのがおすすめです。

レッスン動画を見ることで、どのように学習を進めていくのかをイメージすることができます。

ゆう

どのスクールであっても、入会する前に卒業後の進路や学習のイメージを持つことは大事です。

\ 無料レッスン動画を見てみる /

公式サイトはこちら>>

ライティングコースの評判・口コミ

評判と口コミ

書くときの心構えも学べた

文章を書くときの心構え

人は文章を
◦読まない
◦信じない
◦行動しない

この前提を忘れず、
読者の役に立つ文章を書く#デイトラ #ライティング

— ヨシ@ライター (@yoshi202208) April 12, 2023

ライティングスキルだけでなく、読者やクライアントの考え方も教えてもらえます。
読者やクライアントが求める記事が書くことができるようになれば、案件獲得などもできるようになり、収益にも繋がるようになります。


メンターの添削

先日提出した #デイトラ の商品レビュー記事課題

メンターさんからのフィードバックを確認&訂正。
文章はついつい主観的に書いてしまうので、第三者(しかもその道のプロ)に懇切丁寧にアドバイスして頂けるのはありがたすぎます

読みながら「なるほど!」って声出るレベル。

#ライティング

引用元:森ノ宮 ナミ | webライター&デザイナー(@nami_writer)

デイトラのWEBデザインコースやWEBライティングコースなどでは、プロのメンターから添削を受けることができます。

デイトラの添削は丁寧だと受講者からの評判がとても良いです。

課題に対して個々にアドバイスや訂正箇所の指摘などが貰えるので、自分自身の足りない部分を理解するのに助かっている人が多くいます。


学習コンテンツの追加

文章実践編の内容がガッツリ追加されてました。
運営の皆様、ありがとうございます

個人的にSEOライティングに注目ですが、その前のWordpress編がまだ終わっていない・・・
頑張って進めます

引用元:X(旧Twitter)

他のコースと同様にコンテンツが追加されていきます。
コンテンツの追加は既存の受講者にも追加料金なしで適用されるので、嬉しいとの口コミが多々あります。

また、コンテンツの追加は環境の変化に伴って実施されることがよくあります。

ライティングでも現在AIツールを用いた執筆方法が話題となっています。
それに伴って、ライティングコースでも今後AI活用法なども追加予定となっています。

ただ、コンテンツの追加に伴って、受講料の値上げになることがあります。
興味がある方は早めの入会の検討がおすすめです。


勉強会・交流会

今日、人生初のZoomもくもく会に参加しました。(#デイトラ#ライティング コースのメンターさん&同期)
適度な緊張感とみんなも頑張ってるっていうパワーで1記事仕上げることが出来ました。
もくもく会すげぇ。めっちゃ感動!
お声掛けくださったメンターさんに感謝

引用元:ぼち子(@bochiko1115)

この度、#デイトラコミュニティにて東京支部長として、公式のイベント企画のお手伝いをさせていただくこととなりました
これから、#デイトラ 内にて、オフ会やもくもく会の企画をさせていただきます
もし、ご要望があれば教えていただけると嬉しいです

引用元:ゆきうさぎ@WEBディレクター(@yukiusagi_723)

同じ目標に向かった仲間と交流ができるもくもく会の評判は良いです。

以前のデイトラはもくもく会などの交流会は一切ありませんでしたが、最近は有償コミュニティやもくもく会、オフ会などの企画・開催が行われています。

ゆう

積極的に勉強会やコミュニティに参加するのはおすすめです。
切磋琢磨できる環境に身を置くことで挫折がしづらくなります。

デイトラのライティングコースとその他のスクールを比較

スクロールできます
スクール名
デイトラ

Withマーケ

KWスクール
授業料99800円入会金:90000円
月額費:4980円
398000円
498000円
学習内容文章力の鍛え方
ライティング基礎知識
プロライターへのロードマップ
案件獲得・営業方法
ジャンル別文章理論(SEO、LP、取材)
マーケティング思考ライティング
ブログ運用
SNS運用
WEBライティング
WEB広告運用
SEO
セールスライティング
学習期間
(教材ボリューム)
約90日分無期限(入会している限り)6ヶ月間
1年間
学習形式オンライン動画
(自習形式)
オンライン動画オンライン(マンツーマン)
質問サポート あり あり あり
案件紹介 なし なし あり
転職サポート なし なし なし
特徴SEO記事、取材記事、LPに特化したライティングスキルを身につける事を目標にしているスクール。マンツーマンレッスンがない分、受講料が低め。WEBライティングだけでなく、ブログ運営やSNS運用、WEB広告運用なども学べるスクール。ブログ運営の学習コンテンツが多いのが特徴。授業はWEBライティングスクールでは珍しいマンツーマンレッスンを採用。ただし、受講料は高い。
公式サイト公式サイト公式サイト

上記は、カリキュラムにライティングスキルが含まれているスクールです。
これらのスクールの中で、WEBライターに必要なSEO記事や取材記事、LPの執筆に特化して学べるのは「デイトラ」です。

デイトラは受講料も安く、コストパフォーマンスが高いのでWEBライティングに特化して学びたい人におすすめです。


以下はデイトラと比較した「Withマーケ」と「KWスクール」の記事です。
各スクールの特徴・評判・口コミなどをより詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説 Withマーケは受講生のツイートが増えているけど、「実際、評判はどうなのか?」と思ってはいませんか。 結論として、「評判は良い」です。 受講者である自分が「評判が…
あわせて読みたい
【評判が悪い?】KWスクールが怪しいとの口コミを徹底解説 WEBライティングスキルを磨きたいと考えている人にとって、KWスクールに入会することは選択肢の1つです。 しかし、そんなに簡単に入会を決めることができるでしょうか?…

以下の記事では、厳選したWEBマーケティングスクールを比較して紹介しています。
デイトラのライティングコースとその他のスクールをより詳しく比較したい人は、ぜひこちらもお読みください。

あわせて読みたい
【2025年最新】WEBマーケティングスクールおすすめ7選を徹底比較 商品の販売や情報の発信の手法を学ぶのに、人気なのがWEBマーケティングスクール。 でも、WEBマーケティングスクールは数多くあるし、スキルが身に付けられるか不安…そ…

ライティングコースがおすすめな人

デイトラのライティングコースがおすすめな人

デイトラのライティングコースは、受講料を抑えながら書くスキルを基礎から身につけたい人におすすめです。

受講料が安いにも関わらず、少ない費用で独立するまでに必要な実務レベルのスキルが手に入ります。

また、1年間の質問サポートや10回の課題添削を受けることができます。

WEBライターとして、副業やフリーランスの仕事をしたい人におすすめです。

まとめ

デイトラのライティングコースのまとめ

ここまでデイトラのライティングコースについて紹介をしました。

デイトラは受講料が安く、質問サポートや添削など実務レベルになるために必要なサポートも含まれています。

そのため、短期間で効率よくWEBライターを目指したい人に最適です。

また、ライティングスキルの成長が伸び悩んでいる人や文字単価が上がらないことで困っている人も、基礎から学び直すのにおすすめです。

デイトラのライティングコースをぜひご検討ください。

\ 無料レッスン動画を見てみる /

公式サイトはこちら>>
WEBマーケティング
ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (35)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (15)
目次
目次