MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【見極めろ】怪しいWEBマーケティングセミナーとは?
  • 【これは誤解】WEBマーケティングスクールはいらない・意味ない・無駄
  • 【ブログ開設で役立つ】WordPress vs 無料ブログサービス比較
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. 【サブスク型6選】おすすめのプログラミング学習教材を紹介

【サブスク型6選】おすすめのプログラミング学習教材を紹介

2023 10/06
プログラミング
2023年10月6日
サブスク型プログラミング教材

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

費用をほとんどかけずにプログラミングの学習を始めたいけど…

どのような教材があるんだろう?
スクールの入会を検討しているけど自分に合っているか分からない…

こんなことを思っている方必見です。

本記事では安い費用でプログラミング学習ができる、サブスク型教材を6選紹介します。

ゆう

オンライン教材を選択する際には、どのような言語を学びたいのか、価格、質問対応の有無、学習形式など総合的に考えるようにしましょう。


目次

おすすめのサブスク型プログラミング教材6選

progate(1ヶ月あたり990円〜1490円)

運営会社株式会社Progate
代表取締役社長(CEO)加藤將倫
サービス開始2014年
有料会員価格1ヶ月:1490円
6ヶ月:7740円(1ヶ月あたり1290円)
12ヶ月:11880円(1ヶ月あたり990円)
学習形式テキスト
言語別コース数16コース
質問対応なし
転職サポートなし
その他の事業・サービス「progate path」
受賞歴「第14回日本e-Learning大賞プログラミング学習特別部門賞」
「BOXIL SaaS AWARD 2021 Autumn」「人事・給与部門」
特徴テキスト形式で読み直しがしやすく、多くの言語を扱っています
こんな人におすすめ
  • 教材を繰り返し読み返したい人は、簡単に読み返すことができるテキスト形式のprogateがおすすめ。
  • プログラミングが自分に合うかどうかを確認をしたい人
  • プログラミングスクールの入会前の基礎学習

「progate」では完全初心者から楽しみながら学習ができるようになっています。

逆に「progate」を発展させたオンラインサービス「progate path」では、挫折を乗り越えることで、実務の場で必要となる経験を擬似体験が出来るように作られています。

2022年3月からβ版のモニターの募集がされ、「プロダクションレベルのプロダクトを開発・改良する能力を持った人」になることが「progate path」の目標となっています。

progate pathのβ版は終了して、正式リリースしています。

ゆう

完全未経験でプログラミングの学習をしている方は「progate」から始めている人が多いです。

\ ユーザー無料登録をする /

公式サイトはこちら>>>

「progate」についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もお読みください。

あわせて読みたい
【progateの評判は悪い!?】初心者におすすめの学習方法 SNSでprogateが流行っているけど、「実際、progateの評判はどうなの?」と思ってはいませんか。 結論としては、progateの評判は両極端となっています。 ・progateだけで…

ドットインストール(月額1080円)

運営会社株式会社ドットインストール
代表取締役社長(CEO)田口元
サービス開始2012年
有料会員価格1ヶ月:1080円
動画本数473レッスン7107本
再生時間全動画それぞれ3分以内
質問対応あり(回数制限あり)
転職サポートなし
特徴動画1本3分以内
こんな人におすすめ
  • 通勤時間や休憩時間などの隙間時間に学習をしたい方。
  • 開発環境の設定から学習をしたい方。
  • progateより少し難易度が高い教材を探している方。

「ドットインストール」は全動画が3分以内なので通勤時間などの隙間時間の利用ができるので、忙しい方に最適。

また、自走しながら学ぶオンラインサービス「256times」を提供をしています。
短期間(3日〜5日)の間、毎日出題される課題を解いていきます。

1クラスワンコインの500円からとなっており、手軽に始めることが可能です。

ゆう

「progate」より少し難易度が高いため、次の学習教材として選択する人が多いです。

他にもテキスト学習より動画学習の方が合う方は、「ドットインストール 」での学習から始める方も多いです。

\ ユーザー無料登録をする /

公式サイトはこちら>>>

「ドットインストール」についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事もお読みください。

あわせて読みたい
【3分の隙間時間で学習】ドットインストールの評判・口コミを紹介! Twitterでも時々見かけるプログラミング学習動画「ドットインストール」…実際、ドットインストールってどんなものなの?評判は?口コミは? という方に向けた記事です。…

paizaラーニング(1ヶ月あたり600円〜1080円)

運営会社paiza株式会社
代表取締役社長(CEO)片山良平
サービス開始2013年
有料会員価格1ヶ月プラン:1078円
6ヶ月プラン:4488円(1ヶ月あたり748円)
12ヶ月プラン:7200円(1ヶ月あたり600円)
学習形式動画
動画本数1474本以上
動画再生時間1本3分〜6分前後
質問対応あり(回数制限あり)
転職サポートなし
その他の事業・サービスpaiza新卒・paiza転職など
受賞歴日本e-Learning大賞 厚生労働大臣賞受賞
特徴長期で一括払いにするほど安くなる
こんな人におすすめ
  • オンライン教材の料金を抑えたい方
  • 実戦に近い課題に取り組みたい方(スキルチェック)

「paizaラーニング」はサブスクのオンラインプログラミング教材です。

1ヶ月プランで1078円と安いにも関わらず、12ヶ月ブランにすると1ヶ月あたり600円になります。
ここまで安いオンライン教材を自分は見たことがないです。

「paizaラーニング」単体では転職サポートはありませんが、paiza株式会社では「paiza新卒」や「paiza転職」などの就職・転職サービスを他の事業として行っています。

ゆう

「ドットインストール」と「paizaラーニング」はどちらも動画学習教材です。そのため、各個人によってオンライン動画教材の選択が分かれます。

\ ユーザー無料登録をする /

公式サイトはこちら>>>

「paizaラーニング」についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もお読みください。

あわせて読みたい
【1ヶ月あたり600円〜】paizaラーニングの特徴・評判・口コミ スキルを身につけたいけど、仕事でなかなか時間が取れないと思っている方はいませんか。 私自身も会社員として働いていた時には、勉強する時間がないと感じていました。…

侍テラコヤ(ライトプラン:1ヶ月あたり2980円〜)

侍テラコヤの評判
運営会社株式会社SAMURAI
代表取締役社長(CEO)佐藤大央
設立2015年3月19日
受講価格1ヶ月契約:4480円
6ヶ月契約:1ヶ月あたり3480円
1年契約 :1ヶ月あたり2980円
学習形式テキスト形式の自社教材
マンツーマンレッスン(自社教材以外も可能)
質問対応あり(自社教材以外も質問可能)
マンツーマンレッスン月1回:60分
転職サポートなし
特徴・長期契約にするほど、月額料金は安い
・低価格にも関わらず、自社教材以外の質問が可能
・マンツーマンレッスン
・全額返金保証制度あり(条件付き)
こんな人におすすめ
  • 低価格の費用で、マンツーマンレッスンを受けたい方
  • 低価格の費用で、自社教材以外の質問もしたい方
  • 返金保証制度があるスクールに入会したい方

「侍テラコヤ」は、自社教材での学習の他に、マンツーマンレッスンを月1回受講することが可能となっています。

マンツーマンレッスンがあるだけではなく、自社教材以外の質問も可能となっています。
それにも関わらず、1ヶ月あたり2980円から4480円で受講ができる希少なプログラミングスクールです(ライトプランの場合)。

その他にも、全額返金保証も用意されています。
全額返金保証の条件をご覧頂くとわかりますが、他社スクールのように厳しい利用条件ではありません。

全額返金保証の利用条件につきましては、公式サイトのQ&Aをご確認ください。

ゆう

侍テラコヤの活用方法は様々でコストパフォーマンスは、かなり高いです。安いスクールになるほど、以下の3つのサービスがないことが多いです。
・マンツーマンレッスン
・自社教材以外の質問(回数無制限)
・返金保証制度(条件あり)

\ 今なら無料体験可能 /

公式サイトはこちら>>>

侍テラコヤについて、詳しく知りたい方は以下の記事もお読みください。

あわせて読みたい
【個別指導が月額2980円〜】侍テラコヤの評判・口コミ 受講費を抑えながらプログラミングスクールで学習したい。 でも、受講費を抑えられるスクールだとマンツーマンで教えてくれるのは難しいのではないかと考えていませんか…

CODEPREP(2018年9月サービス停止に伴い、無期限で無料提供中)

運営会社株式会社ギブリー
代表取締役社長(CEO)井手高志
サービス開始2017年8月
有料会員なし(無料、2018年9月よりサービス停止に伴い有料プラン980円は廃止)
学習形式テキスト
コンテンツ数100以上
サービス提供期間無期限延長(2023年4月2日時点)
サービス停止について定期的なコンテンツ更新や機能改善はなし
質問対応なし
転職サポートなし
特徴サービス停止に伴い、無料提供
こんな人におすすめ
  • 無料で学習をしたい方
  • テキスト形式でプログラミングを学習したい方

「CODEPREP」はテキスト形式のオンラインプログラミング教材です。

2018年にサービス停止になってから無期限延長で無料提供がされています(2023年4月2日時点)。
サービス停止によりオンライン教材の追加や更新、要望などの対応はされません。

有料プラン(月額980円)が廃止されて無料で学習ができるようになった反面、教材のアップデートがないため教材の内容が古く、新しいプログラミング知識や技術の情報は入ってきません。

自分にプログラミングの適性があるかの確認や各プログラミングで何が作れるのかを把握するために使うのにはおすすめです。本格的にプログラミングの学習をする場合は、常に教材のアップデートが行われるものを選ぶようにしましょう。

ゆう

現在はサービス停止に伴い無料提供されていますが、前までは有料で提供されていたものなのでその分教材内容は充実しています。
ただし、教材の更新はないので内容は古めです。

\ 無料アカウントを作成 /

公式サイトはこちら>>>

スタアカ(ライトプラン:月額980円)

運営会社株式会社ダブダブ
代表取締役社長(CEO)上野祐馬
サービス開始2021年6月
有料会員価格ライトプラン:月額980円
プレミアムプラン:99800円(買い切り)
学習形式大半が動画(アニメーション)形式
質問対応ライトプラン:なし
プレミアムプラン:あり
マンツーマンメンタリングライトプラン:なし
プレミアムプラン:あり(30分×4回)
転職サポートなし
特徴データサイエンティスト(DS)を目指すことに特化したプログラミングスクール。
プレミアムプランの質問対応とメンタリングは現役データサイエンティストが行います。
こんな人におすすめ
  • AI、データサイエンスに特化して学習をしたい方
  • データサイエンティストを目指している方
  • 費用を抑えたい方
  • アニメーション(動画)形式で学習をしたい方

「スタアカ」は動画(アニメーション)形式を採用しているオンライン教材です。
こちらのオンライン教材はデータサイエンティストを目指すことに特化しています。

プランの種類は月額980円のライトプランと買い切り価格99800円のプレミアムプランの2つです。
独学で学習したい方はライトプラン、メンターと併走して学習をしたい方はプレミアムプランがおすすめです。

通常は、独学プランか伴走プランのどちらかしかないオンラインスクールが多い中、自分に合ったプランを選択できるようになっている珍しいスクールです。

ゆう

スタアカはデータサイエンティストを目指すことに特化しています。
AI/データサイエンスを学習してデータサイエンティストになりたい方に最適です。

\ 無料相談をする /

公式サイトはこちら>>>

「スタアカ」についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

あわせて読みたい
【AI/データサイエンス特化】スタアカの特徴・評判・口コミを紹介 データサイエンティストになるための学習方法で悩んではいませんか。 本記事では、データサイエンティストになるための学習教材「スタアカ」を紹介します。 この記事を…

サブスク型プログラミング教材の比較

スクロールできます
教材名月額料金(1ヶ月あたり)学習方法質問対応転職サービス
Progate990円〜テキストなしなし
ドットインストール1080円動画あり(制限あり)なし
paizaラーニング600円〜動画あり(制限あり)その他のサービス
(paiza新卒・paiza転職)
侍テラコヤ2980円〜テキストあり(回数無制限、自社教材以外の質問も可能)なし
CODEPREP無料テキストなしなし
スタアカ(ライトプラン)980円動画なしなし

「progate」と「ドットインストール 」、「paizaラーニング」「CODEPREP」については無料会員登録が可能です。少しでも興味がある方はぜひお試しください。


まとめ

  • 完全未経験の方は「progate」
  • 動画で学習をしたい方は「ドットインストール」
  • ドットインストールより実践寄りの動画で学びたい方は「paizaラーニング」
  • マンツーマンレッスンや自社教材以外の質問をしたい方は「侍テラコヤ」
  • 無料のテキスト形式の教材で学びたい方は「CODEPREP」
  • AI/データサイエンスに特化して学習をしたい方は「スタアカ」

この記事では、サブスクのオンラインプログラミング教材について紹介をしました。
費用を抑えながらプログラミングを学習ができるので、学習歴が少ない人に特におすすめです。

ぜひ、自分自身に合うプログラミング学習教材を探してみてください。

比較に戻る>>>


以下の記事は、本格的にWEB制作の学習をしたい人におすすめです。

紹介しているスクールは、フリーランスとして案件獲得を目指したり、転職を目指すカリキュラムとなっています。
案件獲得や転職を目指している人は、ぜひお読みください👇

あわせて読みたい
【厳選7校】おすすめのWEB制作のオンラインスクールを紹介! WEB制作をオンラインスクールで学びたいと考えている方の中で、スクールの数が多すぎて悩んでいる方はいませんか。 eラーニング(インターネットを利用した学習)市場は…
プログラミング
pickup プログラミング教材 学習方法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (35)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (15)
目次
目次