MENU
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
最近の投稿
  • 【朝活はメリットだらけ】生活に良い影響を与える理由8選
  • 【2023年最新】みんなが迷う忍者CODEとデイトラを徹底比較
  • 【悩みを解決⁉︎】Withマーケのモヤモヤ相談会
「ゆうブログ」ではスキルの習得方法を紹介します
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
ゆうブログ
  • HOME
  • WEBマーケティング
  • プログラミング
  • WEB制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. その他
  3. 【朝活はメリットだらけ】生活に良い影響を与える理由8選

【朝活はメリットだらけ】生活に良い影響を与える理由8選

2023 3/19
その他
2023年3月19日

朝活は、朝早く起きて時間を有効活用することで、生活の質を向上させる取り組みです。

最近では、健康や美容、仕事の効率化など、さまざまな分野で注目されています。
たくさんのメリットがあるため、多くの人々が実践しています。

この記事では、推奨されている朝活のメリットについて詳しく解説します。
ぜひ、続きをお読みください。

目次

【理由8選】そもそもなぜ朝活はメリットだらけと言われるのか

健康に良い影響を与える

睡眠の質を向上させるには、夜更かしをせずに規則正しい生活リズムを保つことが大切です。
規則正しい生活に変えることで、より深い睡眠をとることができます。

また、朝活をすることで代謝が活発になることが期待できます。
朝は新陳代謝が活発になる時間帯があるため、カロリー消費が増え、健康的な体重管理に最適です。

その他にも朝早く起きて運動をすることで、血流が良くなり、免疫力がアップします。
免疫力の向上は、朝日を浴びることでビタミンDの生成が促進されることで起こります。

ゆう

代謝や免疫力アップが期待できます。
朝活は健康的な生活をしたい人におすすめです。

時間を有効活用できる

朝活の時間帯は社会が動き出す前です。
起床していない人が多いので、自分自身のタスクを優先的に処理することが可能です。
また、朝の時間帯は連絡のやり取りなどがないためストレスもなく、集中して取り組むことができます。

ゆう

職種によっては業務時間になると、他の人と頻繁に連絡を取ることが必要になります。
連絡がない朝の時間帯を有効に使うと、効率的に進めることができます。

仕事や勉強の効率が上がる

朝はまだ日常生活が始まっておらず、脳がリフレッシュされている状態にあるとされています。
この状態で集中力を高めて仕事や勉強に取り組むことで、効率的に作業を進めることができます。

また、朝早く起きることで、自分自身や周囲の環境を整える時間を確保することができます。
そして、準備が整った状態で仕事や勉強に取り組むことで、集中力を高めて作業をすることができます。

南オーストラリア大学のドルー・ドーソン博士が行った研究でも夜より朝の方が8倍効率が良いとの結果が出ています。
➡︎参考資料(英語)

ストレスを軽減する効果がある

朝活をすることで、通勤ラッシュに巻き込まれる前にゆとりの時間を確保できます。
朝からあわただしいスケジュールに追われることがなくなり、ストレスを軽減することができます。

また、朝活にする運動や瞑想、読書、音楽鑑賞などは、リラックス効果があります。
ストレスを解消するためにはリラックスが必要であるため、朝活はおすすめです。

ゆう

通学・通勤時間間近に「遅刻する!」と慌てることもなくなり、ストレスが減らせます。

新しい趣味や習慣を身につけることができる

日中に忙しいスケジュールがある人でも、朝活で時間を確保することで新しい趣味や習慣を見つけることができます。
情報収集の方法としてはSNSやオンラインサロンなどがおすすめです。

ゆう

目的にあう朝活サロンへの参加は、生活習慣が改善するだけでなく、視野を広げることにも繋がります。

朝食をしっかりと取ることができる

朝は脳にエネルギーを補給するために朝食を摂ることが重要です。

なぜなら、ほとんどの人は夜から朝の食事時間まで9時間前後空いています。仮にこの朝食も抜いてしまうと、夜から昼まで15時間前後空くこととなります。

それを防ぐためにも朝早く起きて、朝食をゆっくりと取り、健康的な生活を送ることが重要になります。

ゆう

朝食を抜くと、午前の仕事で力が出ません。
朝早く起きて朝食を取り、午前中からフルパワーで活動していきましょう。

人間関係を築く機会が増える

朝活の時間帯に開催されているオンラインサロンは重要です。
オンラインサロンに参加をすることで同じ目的を持った人々と出会ったり、共通の趣味や興味を通じて交流を深めることができます。

それだけでなく、健康維持や自己成長、時間の有効活用にも効果的です。

また、オンラインサロンでは自分とは異なる職業や年齢層の人々とも簡単に出会うことができます。
このような機会を通じて、社会的なネットワークを広げることは重要です。

ゆう

近年は企業の働き方としてテレワークが増えているため、手軽に交流ができるオンラインサロンはおすすめです。

朝からポジティブな気持ちで1日をスタート

朝活をすることで健康的なリズムを作ることができます。
早起きが習慣化することで、身体が目覚め、代謝が上がり、日中も元気に過ごせるようになります。

また、朝活を行うことで、達成感や充実感が得られ、一日を前向きにスタートできます。
そして、朝活の時間を確保できることは、自分自身の目標の達成にも近づけます。

朝活している人の口コミ

おはようございます😃
22:30就寝、4:30起床です。

早起きするにはやはり早寝です👍
気持ち良く起きることができますね。
どうせ金曜・土曜日の夜は娘が22時頃まで起きており勉強もできない。
だから一緒に寝て一人早く起きる。
朝の家族が寝ている間に勉強です✏️

5時 #朝活 開始。#経営法務 #スピ問

— のしぃ@診断士目指す朝活公務員 (@runasakatsuk) March 18, 2023

おはようございます。

土曜日も朝活から1日をスタート。今週は土日も仕事なので日中勉強や副業時間が作れず。そんな時でも朝活してると時間が確保できるので、改めて朝活の効果を実感。そこに継続の力も加わればさらに効果的に。本日も積み上げます。

4時30分朝活開始!#朝活

— ここぷら@簿記2級挑戦中/貯蓄系初心者ブロガー (@pura_study) March 17, 2023
https://twitter.com/hashitaku16/status/1637259083471519744?s=20
ゆう

日中が忙しい人は、朝活で時間を確保している人が多いようです。
朝に何もしない人と朝活をする人では、ここで決定的な差が生まれますね。

朝活でおすすめな作業・学習

ブログ運営

自己成長につなげられるブログを朝にするのがおすすめです。
脳がリフレッシュした状態で始められるので、集中して取り組むことができます。

毎日ブログを書くことで、発信力や集客力などを高められます。
また、ブログを通じて読者からの反応やフィードバックを得ることで、自分の成長を促進することができます。

そして、ブログは副業として稼ぐこともできるので一石二鳥です。


以下はブログ運営を学べる「Withマーケ」の紹介記事です。
Withマーケでは質問対応や記事添削、個別コンサル、勉強会なども用意されています。
無料体験もできるので、興味がある方はぜひこちらの記事もお読みください。

あわせて読みたい
【Withマーケは怪しい??】受講生が評判・口コミを徹底解説 Withマーケは受講生のツイートが増えているけど、「実際、評判はどうなのか?」と思ってはいませんか。 結論として、「評判は良い」です。 受講者である自分が「評判が…


プログラミング

プログラミングは創造性を必要とする分野です。
そのため、創造性を発揮する為には疲れていない頭が必要です。

起床後はリフレッシュした時間帯なので、朝活にプログラミングをするのがおすすめです。


以下はオンラインスクールとして有名な「デイトラ」の紹介記事です。
デイトラはWEB制作だけでなく、WEBデザインや動画制作、ドローン、WEBアプリ開発など様々なコースが用意されています。どのようなスキルを習得したいか迷っている人におすすめの記事です。

ゆうブログ
【デイトラの評判は悪い!?】デイトラの講座や口コミ、料金などを紹介!! | ゆうブログ オンラインスクール「デイトラ 」のコース内容や評判、口コミなどを紹介します。稼ぐためのWEB制作やWEBデザインなどのスキルを身につけたい方におすすめです。


以下の記事ではプログラミングスクール「RareTECH」を紹介しています。
「RareTECH」はスクールの中でも珍しく、プログラミングの他にインフラやセキュリティ、AIデータサイエンス、ビジネススキルなども学びます。2年間徹底したITスキルとビジネススキルを学びたい人におすすめのスクールです。

あわせて読みたい
【無料体験授業あり】RareTECHの評判・口コミを徹底解説 RareTECHの評判は?受講費は?学ぶ内容は?講師の質は? この記事では、このような疑問に答えていきます。 RareTECHは希少型エンジニアを目指す、長期学習のエンジニア…


英語

脳がリフレッシュした状態で朝をスタートできるので、記憶力がアップしているうちに英語を学習するのがおすすめです。

英語を使えるようになることで、異文化への理解や国際交流などができるようになります。
そのため、自分自身の視野を広げることにもつながります。

また、英語ができるようになることはグローバルなビジネスチャンスを拡げる大きな助けとなります。

WEBマーケティング

WEBマーケティングは、現代に置いて重要なスキルの1つです。
朝活で継続的に学ぶことで、自分自身のスキルアップにもなり、将来的なキャリアアップにも繋がります。

また、WEBマーケティングは常にアップデートされ続けている分野でもあります。
そのため、朝一番で情報にアクセスすることで、常に最新情報をピックアップすることができます。

ゆう

マーケティングスキルをつけると集客力や発信力などを高めることができます。


WEBマーケティングスキルにはWEBライティングやSNS運用、ブログ運用、WEB広告運用などがあります。
稼ぐためのスキルや発信力、集客力などを高めたい人は、以下の記事もぜひお読みください。

あわせて読みたい
【2023年最新】WEBマーケティングスクールおすすめ6選を徹底比較 商品の販売や情報の発信の手法を学ぶのに、人気なのがWEBマーケティングスクール。 でも、WEBマーケティングスクールは数多くあるし、スキルが身に付けられるか不安…そ…


オンラインサロンへの参加

オンラインサロンにはプログラミングやマーケティング、朝活、ブログなどに特化してものが数多くあります。

オンラインサロンは朝活の時間帯に黙々と作業するだけではなく、同じ目的や目標を持った同士と交流を深めることができます。また、交流することでスキルの向上や悩みの解決につなげたり、切磋琢磨して作業に取り組むこともできます。


例えば、ITの学習者向けのコミュニティにはconnpass(公式ページ)があります。
connpassはエンジニアやプログラミング学習者などをつなぐIT勉強会支援サイトとなっています。

プログラミング初学者で集まって、朝活をしたい人におすすめです。

ゆう

各々の目標・目的に合う、オンラインサロンなどを探してみましょう

朝活スケジュール

ブログ運営者「ゆう」の朝活スケジュール例
ゆうの朝活(3時間)の内訳
  • メール整理/TODOリスト確認・修正:15分
  • ブログの執筆:2時間15分
  • SNS運用:30分
ゆう

ゆうの朝活は基本的に4時から7時です。
朝だけで3時間作業ができると、気持ちが楽になります。

副業をするなら夜活より朝活の時間帯がおすすめ

朝活と夜活の比較


夜活にもメリットがあります。
それは当日に終わらせないといけないことがある場合、夜活で時間調整ができるためです。

終わらせないことがない場合は早めに寝ることができます。
逆に終わらせないといけないものが多く残っている場合は、寝る時間を遅くすることで作業時間の確保ができます。

これが夜活のメリットとなりますが、朝活のメリットの方が絶大です。
その日に終わらせないといけない作業がない時は、効率良く取り組める朝活がおすすめです。

まとめ

この記事では、朝活がメリットだらけである理由やおすすめの取り組みなどを紹介しました。

朝活には健康や生活、仕事の質の向上に繋がるメリットがたくさんあります。
自分に合った朝活の方法を見つけ、ぜひ生活に取り入れてみてください。

その他
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • WEBマーケティング (26)
  • WEB制作 (7)
  • その他 (5)
  • インフラ (1)
  • シェアハウス (1)
  • プログラミング (22)
目次
目次